![]() ヒオドシチョウ しばらくは翅を閉じてとまっていましたが、日が陰ったらば翅を拡げてくれました。クジャクチョウも一瞬出てきてくれましたが、すぐに飛んでゆきました。 |
![]() |
|
キバナヤマオダマキ 登山道に向かう途中の道ばたで咲いていました。山の中にもありましたが、まだ咲いていませんでした。 |
||
![]() イブキジャコウソウ まだ大半が蕾でしたが、日当たりが良い裸地で一部咲いていました。 |
![]() |
|
ベニバナノツクバネウツギ 色々調べましたが、おそらくこの種類ではないかと思います。少し登った所から点々と咲いていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
ササバギンラン 標高が高いせいかまだ咲いていました。この後、もう少し登った所で蕾だけの株を見ました。 |
||
![]() |
サラサドウダン 標高の低い所では終わりかけでしたが、登ってゆくにつれ綺麗に咲いている木も出てきました。花の色も様々で、左の写真は比較的花の色が濃かったです。 |
|
![]() |
こちらは中間的な色の花です。上の写真のような濃い色の花や下の写真のような薄い色の花の木も結構多く、どれが標準的という感じはありませんでした。 | |
![]() |
薄い色の花を咲かせる木もありました。このようなものもそこそこ見かけましたが、真っ白なものはありませんでした。 | |
![]() |
![]() |
|
クルマバツクバネソウ 登山道から斜面の下をたまたま覗いていて見つけました。笹に埋もれるようにして咲いていました。 |
こちらはカラマツの仲間ですがよくわからないです。ミヤマカラマツでしょうか? | |
![]() |
![]() |
|
ヒメムヨウラン 登山道の途中に1本出ていました。葉を持たない地味な蘭です。それにしても外観がサカネランに似ているのに何故こんな名前なのだろうと思って図鑑で調べてみたらばラン科サカネラン属でした。 |
マイヅルソウ 登ってゆくにつれ出てきましたが、小さな株ばかりでした。 |
|
![]() |
![]() |
|
キバナノコマノツメ 標高の低い所では1つずつ咲いていたのですが、標高の高い所では右の写真のように群がって咲いている所もありました。 |
||
![]() |
![]() |
|
ムシトリスミレ 湿り気の多い斜面にいくつか出ていました。こちらのものは過去に別の場所で見たものようも花の色が濃いように思いました。 |
||
![]() |
![]() |
|
ハクサンチドリ 今回見た場所ではさほど標高が高くないせいか、数はあまり多くなかったです。左の写真は登る時に登山道からかなり離れた所で見つけたので望遠で撮りました。右の写真は下りで撮ったもので、左の写真を撮った所で辺りを見てみた所、登山道のすぐ近くに咲いていたものを見つけて撮ったものです。 |
||
![]() |
![]() |
|
カモメラン 登ってゆくにつれ樹林と裸地とが交互に出てくるようになりましたが、こちらは樹林下の斜面に少しだけ出ていました。久しぶりに見ました。 |
||
![]() コケモモ 数は多くなかったですが、草地や岩場の隙間で咲いていました。 |
![]() |
|
ハタザオの仲間 時々見かけました。裸地の辱や岩場の隙間で咲いていました。 |
||
![]() イワカガミ 標高が低い所では終わっていましたが、少し登った所では綺麗に咲いていました。 |
![]() |
|
![]() |
||
ハクサンシャクナゲ 登山道から少し離れた所で咲き始めていましたので、望遠で撮りました。 |
||