![]() |
![]() |
|
モウセンゴケ 花が小さくて花茎がひょろっと伸びるので、花にピントを合わすと葉が見えなくなります。この写真では花にピントを合わせました。個体数は多かったです。 |
キンコウカ 少し盛りを過ぎていましたが沢山咲いていました。 |
|
![]() |
![]() |
|
サワラン かなりの数が咲いていました。左側の花は珍しく唇弁がよく見えています。右側が標準的な開き具合ではないかと思います。 |
||
![]() ハクサンシャクナゲ かなりの数を見ました。上のようにピンクがかったものから右のように赤みがなく白い花もありました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
コバノイチヤクソウ 葉が少し長め、萼片が短め、咲いていた場所が亜高山ということでコバノイチヤクソウと思いますが、合っているでしょうか。 |
ハクサンチドリ 数は多く、白花もありましたがほとんど終わりかけでした。この株は綺麗に咲いていました。 |
|
![]() |
![]() |
|
オトギリソウの仲間が咲いていました。種類はよくわからないです。 | イワシモツケ 個体数は多かったですが標高が低い所では花が終わりに近づいているものも多く、綺麗に咲いているものを選んで撮りました。 |
|
![]() |
![]() |
|
シロバナトウウチソウ こちらは咲き始めで、咲いている株を探して撮ったものです。 |
||
![]() |
![]() |
|
イソツツジ 数は少なくて、登山道近くで咲いていたのはこれだけでした。 |
オノエラン 標高が高い所で見かけました。終わりかけの株が多かったです。 |
|
![]() コマクサ もう終わりかけで、綺麗に咲いている花を探して撮りました。 |
![]() |
|
タカネアオヤギソウ ケーブルカーの近くで見かけたものです。こちらも終わり掛けの株が多かったように思います。 |
||
![]() |
ここから昆虫の写真です。見慣れないシャクガの仲間が居ました。スグリシロエダシャクでしょうか。 | |
![]() |
ミドリヒョウモン 沢山飛んでいましたがなかなかとまってくれないです。 |
|
![]() |
コブヤハズカミキリの仲間です。ケーブルカーの建物の中の壁にとまっていたので、近くの石の上に移動させました。 |
|
![]() |
地蔵岳の山頂近くから見た熊野岳です。山頂の神社などもここからよく見えました。雲がお釜の方から立ち上がっています。 | |