![]() |
![]() |
|
ケブカツルカノコソウ 初めて見ました。名前の通り毛が多いのと花の薄い青紫色が特徴的です。終わりに近い個体が多かったですが、探せばまだ綺麗に咲いている個体もありました。 |
||
![]() |
![]() |
|
ウツボグサ 少し盛りを過ぎていました。個体数は多かったです。 |
キオン 草地の中に咲いていましたが、近くには無かったので望遠で撮りました。 |
|
![]() |
![]() |
|
ハクサンシャジン 花が一回り大きいのでツリガネニンジンでなく、ハクサンシャジンで良いように思います。数は少なく1回しか見ませんでした。 |
キリンソウ まだ蕾の個体が多く、咲いていたのはこれくらいでした。 |
|
![]() |
![]() |
|
カワラナデシコ 沢山咲いていました。よく見ると中の模様には個体差があります。今回初めてわかったのですが優しい甘い香りがしました。 |
||
![]() ウスユキソウ 登り初めから山頂付近までずっと咲いていました。やや盛りを過ぎていたので咲き始めの個体を探して撮りました。 |
![]() |
|
コウリンカ まだ咲き始めでしたが、探せばこのように立派に咲いている個体もありました。 |
||
![]() |
![]() |
|
ノハナショウブ 草地の所々で咲いていました。花をよく見ると黄色の所の大きさなど、かなり個体差がありました。 |
||
![]() |
ゴイシシジミ ここからは昆虫の写真になります。久しぶりにゴイシシジミを見ました。 |
|
![]() |
ヒョウモンチョウの仲間も沢山居ました。この個体は下の写真と同じ個体です。裏翅の模様で種類を特定できるかと思いましたが、よくわからなかったです。 | |
![]() |
||
![]() |
こちらはウラジャノメだと思いますが、合っているでしょうか。 | |
![]() |
見慣れない模様の蛾がいました。種類を調べましたがわかりませんでした。 | |
![]() |
ノビタキ 登り初めに見かけました。割と長い間出てきてくれました。 |
|
![]() |
こちらはノビタキの幼鳥と思いますが、合っているでしょうか。 | |
![]() |
八子ヶ峰の登山道から見た蓼科山です。雲が上空に一部あって山に影を落としています。 | |