![]() |
![]() |
|
イヌゴマ 登山口に向かう途中の道路沿いに出ていました。ここからしばらく登山道に入る前の道路沿いで撮った写真が続きます。どうもそういう場所のほうが鹿の食害に遭いにくいのか、花が多かったようにも思いました。 |
ヤマキケマン ミヤマキケマンにしては背が高くて葉の様子も違うので、調べて見た所、ヤマキケマンではないかと思います。 |
|
![]() |
![]() |
|
クサレダマ これは畑の横の草地で咲いていました。ロシアで見た、セイヨウクサレダマもそういう場所によく咲いていたのを思い出しました。 |
オカトラノオ 標高のせいか平地よりも遅めで、ちょうど見頃でした。 |
|
![]() クガイソウ 昨年見ていなかったように思います。斜面から垂れ下がるように咲いていました。 |
![]() |
|
マツムシソウ 数は多かったですがまだ咲き始めで蕾が目立ちました。 |
||
![]() |
![]() |
|
キリンソウ 少し湿り気のありそうな所に出ていました。数は多かったです。 |
タマガワホトトギス ここから登山道沿いに見た花となります。一つだけ見かけました。 |
|
![]() |
![]() |
|
ニッコウキスゲ 左上の写真は登山道沿いの藪になった所に咲いていました。右上の写真は飯盛山のすぐ隣の大盛山の柵に囲われた保護エリアに咲いていたものです。 |
||
![]() シモツケ 平沢山から降る途中で撮ったものです。 |
![]() |
|
ノハナショウブ 大盛山の保護エリアで見ました。セセリチョウが花の隙間から吸蜜していました。 |
||
![]() |
![]() |
|
カワラナデシコ 割と数は多かったです。綺麗に並んで咲いていたのがあったので撮りました。 |
シモツケソウ 蕾と花が並んでいる状態のものを見つけて撮りました。 |
|
![]() 下山の途中に見ました。ヤマアジサイにしては花が細いように思いますが、どうでしょうか。 |
![]() |
|
イケマ これは下山の途中で見たものですが、登山道に入る前の道路沿いでも何回か見かけました。 |
||
![]() ヨツボシナガツツハムシ ここから昆虫の写真が続きます。目立つ紋のあるハムシが居ました。葉っぱをかじっていたかと思うとすぐに飛んでゆきました。 |
![]() |
|
オトシブミ たまたま目の前の葉の上にとまってくれたものを撮ったものです。 |
||
![]() |
この写真ではわかりにくいですが触角に黒白のまだら模様があるのでニョウホウホソハナカミキリと思います。 | |
![]() |
マルガタハナカミキリ 何頭か見かけました。この花にも隠れてしまいましたがこの個体とは別に番いが来ていました。 |
|
![]() |
こちらは種類を調べてみたのですが残念ながらよくわからなかったです。 | |
![]() |
ホシミスジ 以前来た時も見たように思いますし、今回も何回か見かけました。 |
|
![]() |
イチモンジチョウ だいぶ降りた所で見かけました。翅の模様から見てイチモンジチョウと思いますが、どうでしょうか。 |
|
![]() |
平沢山 大盛山の保護エリアから撮りました。ここまでくると飯盛山も含めて3つの山がすぐ近くになります。 |
|
![]() |
飯盛山 同じく大盛山の保護エリアから撮りました。この後、ここから降りた所で昼食を済ませ、山頂まで空身で往復してから清里方面に降りました。 |
|