![]() フジカンゾウ 登山道の途中で見かけました。背丈もあり、風で揺れて撮りにくかったです。 |
![]() |
|
トチバニンジン 赤い実が目立っていましたが、この一株しか見つけられませんでした。 |
||
![]() ワレモコウ 花がちょうど2つ並んでいたので撮りました。まだ咲きはじめた所です。 |
![]() |
|
ソバナ 最近は鹿の食害に遭って小さなものしか見なくなったように思いますが、この辺りには鹿が居ないせいか背丈が大きかったです。 |
||
![]() ニホントビナナフシ 登山道で他の人が通り過ぎるのを待っている時に、たまたま見つけました。目の所の線や前脚の色などでこの種類ではないかと思いました。 |
![]() |
|
オケラ(蕾) まだ咲いていないですが、蕾でも面白い形をしていると思いました。 |
||
![]() |
![]() |
|
オトコエシ 樹林下の登山道の脇で咲いていました。 |
ボタンヅル こちらは日当たりの良い林道脇で見かけました。 |
|
![]() |
シロスジカミキリ 少し離れた所を大きなカミキリムシが飛んでいるのを見かけました。大きさから見てシロスジカミキリと思い、木にとまった所を望遠で撮りました。撮った後に双眼鏡で見ようとしたらば飛ばれてしまいました。 |
|
![]() |
ダイミョウセセリ 日当たりの良い所で何回か見かけました。 |
|
![]() カツオゾウムシ 面白い名前です。色が削る前のカツオブシに似ているからこの名前だそうです。 |
![]() |
|
オオバウマノスズクサ(実) 傷ついているものが多く、綺麗に成ってるものが少なかったです。 |
||
![]() アサギマダラ この個体以外も何回か見かけました。この辺りには多いです。 |
![]() |
|
サクラコガネ? 種類は合っているでしょうか。この仲間はこのように後ろ脚をよく上げますが、その理由を調べても色々出てきて、はっきりとした事はよくわかりませんでした。 |
||
![]() ツルリンドウ あまり数は多くなかったですが、たまたま2つ咲いている個体を見つけました。 |
![]() |
|
ヤマホトトギス これから咲き出すという感じで、このように1つだけ開花している個体が多かったです。 |
||