![]() |
![]() |
|
ヤマホトトギス 数は多かったですが、日当たりが植林のために悪いせいか小さな株しかなかったです。 |
シモバシラ 少し登った所で出てきました。まだ咲き始めでした。 |
|
![]() |
コウヤボウキ 花の付き方や葉の様子からコウヤボウキだと思います。下のナガバノコウヤボウキのすぐ近くで咲いていました。 |
|
![]() |
ナガバノコウヤボウキ こちらはナババノコウヤボウキです。花の付き方がかなり違います。 |
|
![]() |
![]() |
|
ここからキノコの写真となります。植林が多いせいかそれほど種類は多くないですが、このキノコは変わった傘で初めて見たように思いました。 | つばのあるキノコがありました。この近くに数本出ていました。 | |
![]() |
![]() |
|
こちらはホウキタケの仲間と思います。かなりな数を見かけました。 | こちらはタマゴタケのようなつぼから出たばかりのキノコでした。これから傘が開いてゆくのだと思います。 | |
![]() |
センチコガネ 金紫色に輝いています。頭楯が丸っこいのでセンチコガネと思います。 |
|
![]() |
オオセンチコガネ 上のセンチコガネとは別の場所で見たものです。赤紫色に輝いていました。こちらは頭楯が少し尖っているようですので、たぶんオオセンチコガネだと思います。 |
|
![]() |
ハグルマトモエ 帰る時に通った車道の近くの草むらに居ました。久しぶりに見ました。 |
|