![]() 少し小柄でしたがトノサマバッタが草地に居ました。 |
![]() |
|
ホウキタケの仲間と思います。一ヶ所で出ていました。 | ||
![]() 高畑山山頂から見た富士山です。まだ雪はありませんでした。 |
![]() |
|
シモバシラ 日陰の斜面に群生していました。 |
||
![]() |
![]() |
|
上の写真のキノコは同じ場所だったので同じ種類のものと思います。見た感じは食べられそうな雰囲気ですが、種類はわかりませんでした。 | ||
![]() ホコリタケ 上の写真のように朽木に生えているのと、右の写真のように地面から生えているのと両方見かけました。右はまだ胞子を吹き出す前の幼菌だと思いますが、模様がなかなか綺麗だと思いました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
オオシロカラカサタケではないかと思います。かなり大きくて30cmくらいはあったように思います。 | こちらは白い小さな枝状のキノコです。種類を調べましたがよくわかりませんでした。 | |
![]() |
![]() |
|
アキノギンリョウソウ 一ヶ所で群生していました。斜面なので撮りづらかったです。 |
||
![]() |
倉岳山から見た富士山です。この時、山頂の上空にはタカ類が数羽、舞っていました。 | |
![]() |
アナグマ 地面に鼻をこすりつけるようにしていました。餌を探していたのだと思います。ずいぶん熱心で、こちらにはなかなか気づかなかったようでした。(気づいたらばさっさと逃げてゆきましたが) |
|
![]() |
||
![]() 顎の下の方に模様があるようなのでタゴガエルの仲間のような気がしますが、どうでしょうか?少し遅くなりひんやりしてきたせいか、じっとしていました。 |
![]() |
|
かなりな規模で群生しているキノコがあり、アップで撮りました | ||
(登山の記録) 久しぶりに記録をつけて見ました。 【 日 付 】2021年9月20日(日帰り) 【 地域名 】高畑山(982m)倉岳山(990m)(山梨県) 【 コース 】鳥沢駅9:26→登山口(小篠貯水池)10:00→分岐10:51→高畑山山頂12:07→(昼食30分) →天神山山頂13:09(22分休)→倉岳山山頂14:05→(休憩20分)→梁川駅16:45 【 所要時間 】6時間19分 【 天 候 】晴れ 【 状 況 】 鳥沢駅からの道は少しわかりにくいですが、所々にある道標をたどれば何とかなりました。分岐から高畑山への道は意外と長かったです。(久しぶりに登ったので記憶違い?)高畑山山頂は狭いですが登山者が数組居ました。昼食は少し下った所で摂りました。倉岳山山頂に着いたのは遅かったですがやはり数名の登山者が居ました。倉岳山からの下りの道は沢が少し増水していましたが、渡るのに支障があるほどではありませんでした。 |
||