![]() |
![]() |
|
アキノキリンソウ よく見かけました。花穂が大きいものがありました。 |
栄養葉が尖っているのでオオハナワラビではないかと思いますが、どうでしょうか?出ている所には群生して沢山出ていました。 | |
![]() |
![]() |
|
綺麗な朱色のキノコが倒木から出ていました。 | 以前、石老山の麓で見たものと同じと思いますが傘のふちからレースのような襞が垂れ下がっているキノコがありました。 | |
![]() |
![]() |
|
こちらのキノコは右上のものとは種類が違うと思いますが、やはり傘のふちから小さな襞が出ていました。 | 大きな傘が目立っていたキノコです。 | |
![]() |
![]() |
|
こちらのキノコもかなりの大きさでした。ちなみに地面にドングリが落ちていますが、ひっきりなしに落ちてきていて音がよく聞こえました。 | こちらのキノコは食べられそうな雰囲気でした。(大丈夫かは不明ですが) | |
![]() オケラ もうほとんど花は終わっていましたが、少しだけ残っていました。上の写真の花は真っ白ですが右の写真は蕊?がピンクがかっています。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
カシワバハグマ こちらもほとんど終わっていましたが、一つだけ綺麗に咲いている株がありました。 |
カンアオイ こちらは咲き始めです。とても暗かったのですが、すぐ近くに倒木があり、デジカメを押しつけて撮りました。 |
|
![]() アサギマダラ 霧がかかっていて気温も今一つ低いせいか飛び方がいつもにも増してゆっくりしているように思いました。 |
![]() |
|
ヤブムラサキ 実がだんだん熟してきて、萼片から顔を出してきてくれました。 |
||
![]() |
![]() |
|
センブリ 天気がいま一つだったせいで花があまり開いていない株が多かったです。その中で花の開き具合が良さそうなものを選んで撮りました。 |
||
![]() オニヤンマ 周回して飛び回っていましたが、かなり上の暗い所にとまりました。目一杯ズームで撮り、トリミングした写真です。 |
![]() |
|
トキリマメ 赤い実が目立っていました。葉の形からタンキリマメでなくてこちらだと思いましたがどうでしょうか。 |
||
![]() リュウノウギク 数は少なかったですが綺麗に咲いている個体を見かけました。 |
![]() |
|
![]() |
||
オヤマボクチ 咲いていたのはこの1株だけでした。風が強くて揺れて撮りづらかったです。 |
||