![]() コウヤボウキ まだ沢山咲いていました。ハナアブが来ていたので一緒に撮りました。 |
![]() |
|
オオアリドオシ 数は多かったですが、実はほとんどありませんでした。 |
||
![]() イヌビワ 初めて見ました。これは雄花の花嚢だと思います。雌花は黒く熟して食べられるそうですが、見つかりませんでした。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
サラシナショウマ 花柄があるのと葉の形でサラシナショウマだと思いました。 |
ヤブコウジ 少し日が入る程度の登山道の脇などに沢山生えていました。 |
|
![]() |
![]() |
|
センリョウ 登山道の枝道のかなり降った所で見ました。植栽されるような場所ではないですが、センリョウは野生のものを見た事が無かったです。実をどこかで食べた鳥が運んできたものかもしれないと思いました。 |
オオハナワラビ 登山道の斜面に何ヶ所出ていました。 |
|
![]() 富士山がよく見えました。左側の宝永火口は久しぶりに見たように思いました。 |
![]() |
|
リュウノウギク 数本だけ見かけました。綺麗に咲いていたのはこの株だけでした。 |
||
![]() |
||
海岸で見つけた石です。今回は桃色がかった模様の入った石が多かったです。右上の小さな石は特に桃色が濃いです。 | ||