イワボタン
歩き始めてすぐに見つけましたが、その後は蕾ばかりでした。個体数は多かったです。(咲いていないのでヨゴレネコノメと見分けられないですが)
コスミレ
これ一つしか咲いているのは見つけられませんでした。ちなみにこの後、タチツボが少し咲いていましたが、アオイスミレは咲く寸前の蕾ばかりでした。
         
ヤマネコノメソウ
雰囲気が違いますが、たぶんどちらもヤマネコノメソウで生えていた環境の違いではないかと思いますが、どうでしょうか?
   


ムカゴネコノメソウ
高尾山などでは見かけないですが、沢沿いの湿り気の多いところで何ヶ所か群生していました。
        
        
コケの仲間も高尾山などで見るものとかなり違うように思いました。どれも沢沿いの湧き水がしたたり落ちるような所に生えていたものです。
   
ヒメウズ
蕾と花が半々くらいでした。個体数が多かったです。
ヤブツバキ
登山道の途中で何本か咲いていましたが傷んでいるものが多く、綺麗なものを探して撮りました。
   
こちらの植物は種類がよくわからないです。見た感じはミズタマソウに似ていますが、ミズタマソウは夏に咲くので違うと思いました。 
(追記)
こちらについては詳しい方に教えていただいて「ヤマアイ(トウダイグサ科ヤマアイ属)の雄花」と判明しました。ありがとうございました。それにしても全くトウダイグサ科らしくない花だと思いました。
         
 
キュウリグサ
道ばたの草むらの一角に咲いていました。久しぶりに見ました。こういった野の草の方が、かえって山に生えるものよりも保護されないぶん無くなっていくかもと思いました。
  シロバナタンポポ
畑のふちの斜面に咲いていました。この一株しか見つけられませんでした。
       
  民家の駐車場にホオジロの雄が一羽いました。近くにいた方の一羽を撮りました。
         
  登山の後に行った海岸で拾った石です。左下の緑色の石は艶がありなかなか綺麗でした。その左隣の茶色い縞模様の石もとても綺麗でした。
        
  こちらは瑪瑙・玉髄です。左上の石は母岩つきであまり擦れておらず、海底でこのように崩れたものがやがて打ち上げられるのかと思いました。左下の石はかなり黒くて光沢があります。右下の透明な小さな石は小さいながら仏頭状の凹凸があります。
        
三浦半島の低山(神奈川県)
この前の高尾山がまだ初春といった感じだったのでもう少し暖かい所という所に行こうと思い、三浦半島の低山に登りました。植生はかなり違う感じでしたが、ここでもスミレ類はまだまだという感じでした。短いコースでしたので、バスで海岸に出て石探しをしました。両方楽しめて良かったです。(2022/3/13 記)