![]() |
![]() |
|
![]() コガネネコノメソウ 落ち葉から葉を出していますが、湿り気の多い沢に近い所で咲いていました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
ミヤマキケマン 何回か見かけました。登山道近くの花を選んで撮りました。 |
ワチガイソウ 隣の写真のミヤマキケマンに近づいた時に見つけました。土留めの丸太のふちに咲いていました。辺りを探しましたが、この株しか見つけられませんでした。 |
|
![]() |
![]() |
|
イワウチワ 登山道の横に少し出ていました。終わっている株も多かったなか、この2つは綺麗に咲いていました。 |
||
![]() |
イカル この個体は一羽で割と近くにいましたが、少し離れたところに小さな群が来ていました。大きな声でさえずっていました。 |
|
![]() |
トホシカメムシ 初めて見る種類で名前を調べるのに苦労しました。トホシは「十星」という意味で、前胸背に4個、小楯板に6個の黒点があるからだそうです。 |
|
![]() フモトスミレ 日当たりの良いところで咲き始めていました。まだ蕾の株も多かったです。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
ナガバノスミレサイシン 標高の高い所だとまだ綺麗に咲いていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
アケボノスミレ まだ咲き始めという感じで、下っていく途中でいくつか見ました。 |
||
![]() ミツバツツジ それほど多くはありませんでしたが、所々で咲いていました。 |
![]() |
|
ヒナスミレ ほとんど終わっていましたが、少しだけ咲き残っていました。 |
||
![]() ヒトリシズカ だいぶ下った所の湿気のある斜面で咲いていました。 |
![]() |
|
![]() |
||
ヤマエンゴサク このところ紫がかった色の花を見ることが多かったですが、今回は綺麗な水色の花の個体を見ることができました。 |
||