大山(神奈川県)
今回は久しぶりに大山に行きました。山頂近辺は大混雑で登山も下山も渋滞していましたが、少しコースを外れると静かでした。(2022/5/4 記)
       
ヤマトグサ
だいぶ昔に見た記憶があったのですが、場所を忘れていて少し探しました。地味な花で目立たないですが、生えている所には沢山ありました。左上の花は咲いたばかりでまだ葯がしっかりした状態です。右上の花は時間が経ったのか、花糸が縮れてきていて、少し風が吹いたせいか葯が宙に舞っているように見えます。花の色は通常は褐色ですが右下の花のように緑色のものもありました。
    
ヒメハギ
日の当たる斜面で咲いていました。見たのはこの株があった辺りだけでした。
ツクバキンモンソウ
登山道横の斜面でいくつか見かけました。
    
トウゴクミツバツツジ
ほとんど終わっていた中、少しだけ咲き残った花がありました。雄蕊が10本あり、ミツバツツジでなくトウゴクミツバツツジであることがわかりました。
   
登山道の途中で富士山が良く見えていました。


フデリンドウ
いくつかの株がまとまって咲いていました。この近くに一つだけ咲いている株がいくつかありました。
ミヤマカタバミ
標高が高い所の木陰で咲いていました。
   


山頂から少し下った標高が割と高い所で見たスミレの仲間です。葉の形からするとシコクスミレだと思いますが、距が長いように見えるので違うようにも思えました。
 
    ヤマルリソウ
まだ沢山咲いていました。
                


オオセンチコガネ
久しぶりに見ました。光の加減が良くて綺麗に撮れたと思います。
 
    オニシバリ
実をたくさん付けていました。今はこのように先が尖っていますが、成熟すると赤い楕円形の実になります。
        
 
ウラシマソウ
割と小さな株が斜面の少し上にあったので花の中の様子が良く見えました。
  ウツギ
小さな滝の横で沢山咲いていました。
         


オオバウマノスズクサ
ほとんど蕾でしたが、かなり離れた所で咲いているものもあり、望遠で撮りました。
 
    ムサシアブミ
下った後に林の下で咲いて見ました。この株の近くにもう一本生えていました。神奈川県にあるものは本来の自生でなく植栽品の逸出のようです。