![]() |
ヒメレンゲ 沢沿いの湿った所にに沢山咲いていました。 |
|
![]() |
![]() |
|
アブラツツジ まだ咲き始めで、標高の高い所は蕾でした。あまり多くなかったです。葉の裏の光沢が名前の由来だそうです。 |
||
![]() |
![]() |
|
フイリフモトスミレ 花の模様は個体差があります。普通のフモトスミレよりもこちらのような斑入りのものの方が今回の場所では多かったように思いました。 |
フモトスミレ このように普通のフモトスミレも咲いていました。 |
|
![]() |
ヤマツツジ 標高の高い所では蕾のものもありましたが、このようによく咲いていました。 |
|
![]() |
こちらは少し位所で登山道の近くにあった花をアップで撮ったものです。明るい所ばかりでなく木陰になっているような所でもよく見かけます。 | |
![]() シロヤシオ 花殻は沢山ついていたので昨年は良く咲いたと思いますが今年はとても少なかったです。かろうじて咲いていた花を撮りました。アカヤシオと違って個体数も少なかったです。 |
![]() |
|
![]() |
アズキナシ 花や葉の様子でみてアズキナシだと思いますが合っているでしょうか?登山道から少し離れた所で咲いていて、望遠で撮りました。 |
|
![]() チチブドウダン ベニドウダンとの違いとして、花柱の先が花冠より長く突き出て、花色も濃いものをチチブドウダンというそうですが、同一種と見なす考え方もあるそうです。こちらも昨年咲いたものと思われる花殻が木に付いていましたが今年の花は少ないように思いました。なるべく近くに咲いている木を探して撮りました。 |
![]() |
|