![]() ヤブウツギ 山の中よりは車道沿いの明るい所などで沢山咲いていました。 |
![]() |
|
![]() カマツカ 何ヶ所かで咲いているのを見ました。上の写真は花のアップというよりはハナカミキリの仲間を撮ろうと思ったのですが、なかか撮りづらくてこの後飛ばれてしまいました。 |
![]() |
|
![]() ツクバネウツギ 今回は登山道沿いで沢山咲いているのを見ました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
ツリバナの仲間が咲いていました。風がずっと吹いていて撮るのが大変でした。 | ヤブデマリ 樹林のふちの開けた所で何ヶ所か咲いていました。 |
|
![]() ヤマツツジ まだ蕾ばかりの個体も多かったです。綺麗に咲いているのを選んで撮りました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
クワガタソウ まだ蕾のものが多かったです。苔の間で咲いていました。 |
アミガサタケ 一本だけ出ていました。かなり大きかったです。他には見当たらなかったです。 |
|
![]() |
サンショウバラ 途中から何回か出てきましたが全く咲いていなくて蕾ばかりでした。これは最初に咲いているのを見つけたものです。 |
|
![]() |
こちらが今回見たなかで一番綺麗に咲いていた花です。かなり遠くて望遠でデジカメを上にかざすようにして撮りました。 | |
![]() こちらは蕾です。蕾の根元にイガのような刺があります。 |
![]() |
|
こちらは開いたばかりの花で綺麗でした。 | ||
![]() |
![]() |
|
オニグルミの雌花だと思います。赤い花柱が目立っていました。 | ニシキウツギ 咲き始めは淡い緑色で次第に白くなり、最盛期を過ぎる頃になって紅色に変わることから名付けられたそうです。2ヶ所で咲いていました。 |
|
![]() |
![]() |
|
藤の花が至るところで咲いていました。花の色は結構個体差があるように思いました。 | ||
![]() コアカミゴケ(地衣類)だと思います。倒木に沢山付いていました。 |
![]() |
|
ジロボウエンゴサク とても小さな株ですがまだ花を咲かせていました。 |
||
![]() |
ホンドニジゴミムシダマシ 積んであった倒木の上に何頭かとまっていました。 |
|
![]() |
油の被膜のような綺麗な虹色です。それほど活発ではなかったですが、レンズを近づけると木の割れ目に隠れてしまいました。 | |
![]() |
ハンミョウ ほとんど下山したあたりの登山道のすぐ近くに居ました。 |
|
![]() |
上の写真と同じ個体ですが、角度が違うせいか赤い模様が少ししか見えなくなってしまいました。 | |