![]() |
クロハナムグリ まだ栗の木などは花が咲いていなかったのですが、花が咲いているイボタノキがあり、その木に色々な昆虫が来ていました。クロハナムグリは数が多かったです。 |
|
![]() |
イチモンジチョウ 前翅の模様からイチモンジチョウではないかと思います。よく見かけました。 |
|
![]() |
こちらは上の個体とは別のものです。模様の一部が隠れているので種類がはっきりしませんが、おそらくこちらもイチモンジチョウではないかと思います。 | |
![]() |
ゴムタケ 雑木林のなかの道に積んであった木に生えていました。食べられるらしいです。 |
|
![]() |
マダラアシゾウムシ こちらも登山道横の木の葉の上でじっとしているのを見つけました。面白い形です。 |
|
![]() アオハナムグリ 背面に毛がなくてコアオハナムグリよりも大きいです。この1頭しか見かけませんでした。 |
![]() |
|
コアオハナムグリ アオハナムグリよりも一回り小さくて毛が多いです。沢山来ていました。 |
||
![]() |
ヒゲナガハナノミ こちらは雄です。池のふちの葉やイボタノキの花などで見かけました。 |
|
![]() |
ヒゲナガハナノミ こちらは雌です。雄よりも数が少なかったです。 |
|
![]() |
後翅基部の3つの斑点の位置などからサトキマダラヒカゲだと思います。一回しか見かけませんでした。 | |
![]() |
ヒメトラハナムグリ 蜂そっくりの小さなハナムグリです。 |
|
![]() |
動き回るので写真に撮りづらかったです。 | |
![]() |
ダイミョウセセリ 何回か飛んでいるのを見かけましたし、イボタノキにも良く来ていました。 |
|
![]() |
クロヒカゲ 林のなかの道ばたでみかけました。一回しか見かけませんでした。 |
|
![]() |
シロテンハナムグリ 金緑色に輝いていましたが、葉の間だと意外と目立たないです。 |
|
![]() |
アオスジアゲハ 珍しく何回もとまって吸蜜したため、写真を撮ることができました。 |
|
![]() |
こちらの写真では翅の表裏の両面が見えています。もう少し開いてくれたらと思いました。 | |
![]() |
アカシジミ 林の中を歩いていたらば偶然目の前でとまってくれました。 |
|
![]() |
こちらの個体も別の場所ですが、やはり林の中の道の脇でとまっていたものをたまたま見つけたものです。 | |
![]() |
ウラナミアカシジミ 目の前の木にとまってくれましたが、すぐに飛ばれました。 |
|
![]() |
![]() |
|
ヒメザゼンソウ 道路沿いの湿地に咲いていました。保護されているものです。 |
||
![]() |
小さなサナエトンボの仲間が居ました。胸の模様などからコサナエでないかと思います。 | |
![]() |
トンボの仲間はシオヤトンボやシオカラトンボが多く、ギンヤンマのようなヤンマの仲間も1回見ましたが、あまり種類が多くなかったように思います。 | |