![]() |
![]() |
|
ベニバナイチヤクソウ 色々な所で見かけました。花はまだ始まったばかりという感じでしたが、右の写真の個体のように良く咲いているものもありました。 |
||
![]() フデリンドウ 草地で良く咲いていました。時期も丁度良かったです。 |
![]() |
|
![]() 人が少なかったせいか、カモシカが出てきてくれました。 |
![]() |
|
キバネツノトンボ アズマギクの花茎で休んでいました。 |
||
![]() |
![]() |
|
スズラン 草地の木陰になっている所で群生していました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
アズマギク 草地で群生していました。少し遅めでしたが、標高の高い所でまだ綺麗に咲いているものを選んで撮りました。 |
|
![]() 普通のモンキチョウだと思います。草地で何回か見かけました。 |
![]() |
|
スコットカメムシのような気がしますが、違うかもしれません。 | ||
![]() ハルゼミ 翅の模様などから特定しました。目の前の枝に居ましたが、近づいたらば飛ばれました。 |
![]() |
|
ギンリョウソウ 暗い林床に出ていました。デジカメを地面に押しつけて撮りました。 |
||
![]() コツバメ ちらちらと飛んでは時々地面に降りてくれました。裏の模様も地味ながら綺麗と思います。 |
![]() |
|
ホソバノアマナ 道路沿いで咲いていました。この個体しかありませんでした。 |
||
![]() レンゲツツジ 標高の高い所では蕾でしたが、山麓では良く咲いていました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
ワダソウ 切り通しの斜面で咲いていました。結構、急なところをよじ登って撮りました。 |
||
![]() |
![]() |
|
タケシマラン 木陰となっていおる登山道のふちで咲いていました。 |
コケモモ まだ蕾ばかりで、少しだけ咲いていました。 |
|
![]() イワカガミ 何ヶ所かで咲いていました。まだ蕾のものもありました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
イワナシ 標高が低い所では散っていましたが、登ってゆくにつれ綺麗に咲いている株が出てきました。 |
||
![]() ショウジョウバカマ 大半が終わっていましたが、標高の高い所では綺麗に咲いているものもありました。 |
![]() |
|
コウヨウラクだと思いますが、どうでしょうか? | ||
![]() |
![]() |
|
ミツバオウレン 何ヶ所かで群生していました。2輪並んで咲いているところを選んで撮りました。 |
||
![]() ムラサキヤシオ レンゲツツジよりも標高の高い所で咲いていました。濃い桃色がとても綺麗です。 |
![]() |
|
![]() ホシガラス 根子岳山頂近くで見ました。 |
![]() |
|
おそらくクモマナズナと思いますが、この仲間はよく似たものが多いのでよくわかりません。 | ||
![]() ミヤマセセリ 今年はあまり見ていなかったのですが、近くにとまってくれました。上翅に白帯があるので雌だと思います。 |
![]() |
|
タカネザクラだと思いますが、よくわかりません。根子岳の山頂近くで見ました。縁のあたりが少し色が濃く、とても綺麗な花でした。 | ||
![]() ズミだと思います。これは登山道の脇で撮ったものですが、牧場の中でも咲いていました。 |
![]() |
|
ツマトリソウ まだ早いのか2回しか見ませんでした。 |
||
![]() |
![]() |
|
ルイヨウショウマ 暗い林床で咲いているのを見かけました。 |
アマドコロ 草地に群生していました。スズランよりは少なかったです。 |
|
![]() キスジコガネだと思いますがどうでしょうか? |
![]() |
|
アヤメ 草地の一角で咲いていました。1ヶ所だけでしか見かけませんでしたので、栽培しているものの逸出かもしれません。 |
||
![]() |
![]() |
|
キンギンボク 車道脇で見かけました。少し終わりかけで、黄色くなった花の方が多かったです。 |
||