![]() オオコメツツジ 沢山咲いていました。蕊の数が4本で少し花が大きいです。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
クルマユリ 左の写真は登りはじめに撮ったもので、まだ青空も見えていました。右の写真はもう少し登った後に撮ったもので一番花付きが良かったものです。 |
||
![]() |
![]() |
|
キンコウカ 登りはじめの湿り気が多い所で群落を作っていました。 |
タテヤマウツボグサ こちらも何ヶ所かで見ました。かなり標高の高い所でも咲いていました。 |
|
![]() エゾシオガマ 沢山咲いていました。一本だけ出ているものの方が多かったと思いますが、並んで咲いているのを探して撮りました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
ミヤマママコナ 標高の低い所で何回か見かけました。 |
ミネウスユキソウより少し細い感じですがハッポウウスユキソウでしょうか?ちなみに花はほとんど終わっていて、綺麗に咲いている個体はほとんど無かったです。 | |
![]() |
![]() |
|
ヤマホタルブクロ 風衝のせいか低い背丈で大きな花を重そうに咲かせていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
ハッポウタカネセンブリ とても小さい花ですが独特の青紫色が綺麗な花です。左の写真のように沢山花を咲かせている個体もありました。 |
|
![]() |
![]() |
|
イブキジャコウソウ 少し登った所で群落を作っていました。蕾のものも咲いているものも両方ありました。 |
ヨツバシオガマ この個体は立派ですが、小さなものが多かったように思います。 |
|
![]() |
![]() |
|
タカネマツムシソウ もう咲き始めていました。これまでなかなか花の時期に合わなくて見ていなかったです。 |
||
![]() |
![]() |
|
ミヤマダイモンジソウ 湿気の多い斜面で咲いていました。 |
イワイチョウ 流れのふちで咲いていました。 |
|
![]() |
![]() |
|
ユキワリコザクラ ミヤマダイモンジソウと同様に湿気の多い斜面で咲いていました。右の写真はたまたま周りに草が無い環境で咲いていましたが、よく花をこの細い茎で支えられていると思いました。 |
||
![]() |
短い時間でしたが八方池の辺りに居た時は天気が良くなり、展望も開けました。この後、だんだん天気は悪くなってゆきました。 | |
![]() ウラジロヨウラク 花の色には濃淡の差がありました。 |
![]() |
|
![]() ジョウシュウアズマギク 沢山咲いている所もあったのですが、木道が崩れて通行できなくなっていたので近寄れなかったです。 |
![]() |
|
![]() タテヤマリンドウ 湿気が多い所にところどころで咲いていました。 |
![]() |
|
ミヤマコゴメグサと思いますが、合っているでしょうか? | ||
![]() |
![]() |
|
ムシトリスミレ 標高の低い所では終わっていましたが、登ってゆくと咲いている個体もまだありました。 |
||
![]() シモツケの花に真っ黒いカミキリムシが来ていました。 |
![]() |
|
ミヤマホツツジ まだ咲き始めです。蛇紋岩が出ているところより少し上の樹林下で咲いていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
ハクサンチドリ 今回のコースではあまり多くなかったです。ちなみにテガタチドリもありましたが、もう終わりかけでした。 |
コキンレイカ こちらは咲き始めでした。 |
|
![]() ニッコウキスゲ 沢山咲いていました。鹿の食害がないのでしょうか。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
シラネアオイ 登山道から離れた所で咲いていたので望遠で撮りました。 |
||
![]() サンカヨウ こちらも登山道から離れた所でしたが、斜面の上側でしたのでよく見えました。上の株の写真はとても花付きが良くて見とれてしまいました。右の株は葉と花の様子が可愛らしかったです。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
オオサクラソウ 濃い桃色の花が目立っていました。 |
||
![]() オオヒョウタンボク この仲間は種類が多いので違うかもしれません。蟻が蜜に来ていました。 |
![]() |
|
オガラバナ だいぶ登った所の樹林帯で咲いていました。 |
||
![]() ウラジロハナヒリノキだと思いますが合っているでしょうか? |
![]() |
|
こちらの蘭の仲間は種類がよくわかりませんでした。 | ||
![]() ミネカエデ かなり標高の高い所で咲いていました。 |
![]() |
|
ゴゼンタチバナ 綺麗に咲いているのがあまり多く無かったので、選んで撮りました。 |
||
![]() |
![]() |
|
キヌガサソウ この2つだけしかありませんでした。花弁に虫がとまっています。 |
ハクサンシャクナゲ だいぶ登ったところで出てきました。 |
|
![]() コバイケイソウ あまり多く無かったですがこの場所ではまとまって出ていました。背後の黄色い花はシナノキンバイです。 |
![]() |
|
ヒメイチゲ 少しだけ樹林の下で咲いていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
タカネヤハズハハコ かなり登った所で出てきました。左の写真は標準的な姿ですが、右の写真では花の色が白くて蕊が出てきていて、あまり見慣れない様子でした。 |
||
![]() ミヤマナナカマドに見慣れない模様のカミキリムシが来ていました。 |
![]() |
|
クロマメノキで合っているでしょうか?似たような花が多くて調べてもよくわかりませんでした。 | ||
![]() チングルマ 場所によっては実になっていたり、標高の高い所で雪田の近くだとまだ蕾だったりとさまざまでした。 |
![]() |
|
イワカガミ この花は色が薄くて上品でした。もっと濃い色の標準的なものもありました。 |
||
![]() |
![]() |
|
ツガザクラ 綺麗に咲いていました。花の多い所を選んで撮りました。 |
ミヤマダイコンソウ 風が強くて撮るのが大変でした。 |
|
![]() アオノツガザクラ 久しぶりに見ました。上の写真にツガザクラも写っていますが、こうして比べると花の大きさがずいぶん違います。 |
![]() |
|
![]() アカモノ 割と多かったので、綺麗に咲いている所を選んで撮りました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
ミヤマクワガタ 唐松岳頂上山荘の近くまで登ってきたらば出てきました。久しぶりに見ることができてとても懐かしかったです。 |
||
![]() |
![]() |
|
コマクサ 唐松岳の山頂近くで咲いていました。傷んでいるものが多かったです。 |
クモマスミレ 今回は山頂付近にあまり長い時間居なかっためか少ししか見つけられませんでした。 |
|
![]() |
![]() |
|
ハクサンシャジン 花が大きかったのでハクサンシャジンと思いますが、違うかもしれません。 |
タカネナデシコ 数は多かったですがこのところの雨などでうなだれている花が多かったです。これは珍しく綺麗に咲いていました。 |
|
![]() カライトソウ 大半が蕾ですが、もう咲いている株もありました。だいぶ花期が早まったと思いました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
タカネサギソウだと思いますが違うかもしれません。一つだけ咲いているのを見つけました。 | トキソウ 今回のコースでは少なかったです。終わりかけのものが多かったので、見つけられなかったのかもしれません。もう雨が激しくなってきた時に撮ったものです。 |
|
![]() |
![]() |
|
オニシモツケ リフトで下った途中にあったものです。蕾と花を一緒に撮りました。 |
クガイソウ こちらもリフトで下ってゆく途中で撮ったものです。小さな花穂がメインの花穂の下から出てきていますが、あまりこのようになっているのを見たことがないように思います。 |
|