ミドリカミキリだと思います。メタリックな緑色で綺麗でした。
     イケマ
数は多かったので、鹿が食べないのではないかと思います。日向のものは葉がしおれていました。この個体は少し日陰だったので割と元気でした。
         


イワオトギリで合っているでしょうか?上の写真は崩れた斜面で撮ったもので右の写真は登山道沿いの日陰に出ていたものです。見た感じも違いますが、日当たりのせいによる個体差か種類が違うのかはよくわからないです。
   
オニシバリ
一本だけ赤い実をつけている個体を見つけました。
シモツケ
姿は小さいながらも色々な所で咲いていました。
     
レンゲショウマ
昔は登山道沿いに沢山出ていましたが、今回はこれ一つしか見つけられませんでした。
  ヤマオダマキ
今回、こちらも花は2回しか見ませんでした。
             


モンキチョウ
山頂近くで見ました。紋が目立っていて図鑑を見てみましたが、個体差の範囲内のようでした。
 
    コウリンカ
こちらもこれ一つのみしか見つけられませんでした。
               


コオニユリ
右の写真は保護柵の中、上の写真は10m以上の高さの崖に咲いていたものです。
 
              


カイフウロ
こちらも右側の写真は保護柵の中で咲いていたもので、上の写真は崖のような斜面の端で咲いていたものです。
 
         
 
ホツツジ
山頂近くで咲いていました。割と多かったです。
  こちらはウラナミシジミが吸蜜に来ていたのを撮ったものです。
              
  同じく山頂近くで見かけたウンモンテントウです。山地性で、久しぶりに見ました。
         


ミゾホオズキ
水が滴り落ちる岩場に少しだけ咲き残っていました。
 
    ダイモンジソウ
湧き水が流れる岩場のかなり上の方で咲いていたのを望遠で撮りました。これ以外は花は見なかったです。
            


キリンソウ
湿気の多い大きな岩の上で咲いていました。
 
    花や葉の形状から、ヒメシャジンではないかと思われます。
          
 
ヤマハハコ
所々で見かけました。今回見たものは背丈が低いものばかりでした。
  ツノアオカメムシ
飛んでいたものがすぐ近くの地面に降りた所を撮りました。メタリックに輝いていて目立っていました。
             


オオスジコガネ
頭部、胸部が緑色で翅が銅色の綺麗なコガネムシです。数回飛んでいるのを見かけましたが、これも飛んでいたものが近くの地面に降りた所を撮ったものです。
 
  マルバダケブキ
それほど多くなかったですが、近くで咲いていたものを撮りました。
           
 
   
    かなり下ったあたりできのこをいくつか見かけました。左上の写真のきのこはもっと成熟した個体もありましたが暗すぎて綺麗に撮れませんでした。上の写真はタマゴタケです。暑いせいか皮がめくれています。左の写真のきのこの種類はよくわからないです。
       
 
オトコエシ
下山した後の林道の縁にいくつか生えていました。
  アキノタムラソウ(だと思います)に紋の多いセセリチョウが来ていました。ホソバセセリだと思います。
          
三ツ峠(山梨県)
今回は日帰りで行ける所ということで三ツ峠に登りました。昔行った時と比べると鹿の食害が進んでいて、登山道沿いは本当に花が少なかったです。今回の写真は崩れた斜面の縁や崖、岩の上、保護柵の中など、鹿の食害に遭わなかった場所にあったものが中心です。(2022/7/30 記)