![]() ゴイシシジミ 登山口までの途中の道沿いで見かけました。登りはじめでも2頭見かけました。 |
![]() |
|
クサボタン こちらも登山道までの道沿いで見たものです。 登りはじめ以降は見かけなかったように思います。 |
||
![]() |
![]() |
|
ビンズイ 登り始めたあたりと、下山の終わりあたりで見かけました。 |
ジャノメチョウ 最初に休んだ園地の手前の草地に沢山居ました。 |
|
![]() |
ヒメキマダラヒカゲ 少し登ったあたりで数回見かけました。このあたりでキベリタテハも一回見ました。 |
|
![]() |
こちらは翅を拡げて吸水していました。 | |
![]() |
![]() |
|
コウリンカ 少し登った草地にいくつか出ていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
ミヤマモジズリ こちらは樹林と草地の間くらいの少し日陰になる所に出ていました。暗すぎると出なくなるようでした。 |
||
![]() |
![]() |
|
モジズリ 普通のモジズリも標高のせいかまだ咲いていました。色も濃く、花穂も大きくて綺麗でした。 |
ウツボグサ もうほとんど終わっていたなか、この個体は綺麗に咲いていました。 |
|
![]() |
![]() |
|
ママコナ 黄色い模様が無いのでミヤマママコナでなくてママコナと思います。沢山咲いていました。 |
||
![]() |
中央はミヤマホソハナカミキリだと思います。右側の甲虫はわかりません。 | |
![]() |
アカハナカミキリ 上の写真の隣の花に来ていました。別の場所ではヨツスジハナカミキリを見ました。 |
|
![]() 柱頭の形からイワアカバナだと思いますが、合っているでしょうか。 |
![]() |
|
ヤマホタルブクロ 途中で折れた下の茎から咲いていました。花も蕾も可愛らしかったです。 |
||
![]() |
![]() |
|
キバナヤマオダマキ もうほとんど終わりでしたが、登山道の途中で少しだけ咲いていました。右の写真は蕊が見えています。 |
||
![]() |
![]() |
|
茎の様子などからコウシュウヒゴタイと思いますが、合っているでしょうか。 | ||
![]() |
![]() |
|
ハナイカリ 標高の低い所ではまだ蕾ですが、登るにつれ咲いている株が出てきました。日当たりの関係でしょうか。 |
||
![]() |
![]() |
|
タチコゴメグサ だいぶ登った所で現れはじめて、更に標高を上げると沢山咲いていました。この仲間は種類が多いので違っているかもしれません。 |
||
![]() |
![]() |
|
イブキジャコウソウ 標高の低い所では終わっていましたが、登るとまだ綺麗に咲いていました。 |
イワカガミ 登山道のふちに咲いていました。たぶん見るのは今年最後かと思います。 |
|
![]() ヒメシャジン 数は多かったですが埋もれるように咲いていたり風に揺れたりで、撮りづらかったです。 |
![]() |
|
![]() ウソの雌がいました。木の芽を頬張っていました。 |
![]() |
|
セリバシオガマ だいぶ登った樹林下で咲いていました。花付きがまばらで撮りづらいです。 |
||
![]() コケモモの実がありました。まだ赤くなったばかりで、日の当たらない側は白かったです。 |
![]() |
|
タカネナデシコ 風が強くてなかなかうまく撮れませんでした。 |
||
![]() ベニヒカゲ 何頭か居ました。風が強くて飛ばされそうになってはとまってを繰り返していました。翅の裏側を見せているところはあまり見た記憶がないです。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
オオビランジ 岩場や岩陰に咲いていました。数は少なかったです花の形が綺麗にならないものが多いので右上の写真のように一輪だけアップで撮ってみました。 この花の色は写真ではうまく表現できないように思います。数は少なかったです。 |
||
![]() |
![]() |
|
タカネマツムシソウ かなり背丈があったので普通のマツムシソウのようにも思えますが、八方で見たものとそれほど花の雰囲気も変わらないように思いました。 |
||
![]() ルリビタキの幼鳥が居ました。最初は何の鳥かわからなったのですが、特徴ある鳴き声で種類がわかりました。目がまだ子どもっぽい感じで可愛らしいです。 |
![]() |
|
コオニユリ 何本か見かけました。もう終わりに近いようでした。 |
||
![]() |
![]() |
|
最寄りの駅に着いたらば一時間以上駅で待たざるをえない状態でした。真っ暗になり、あまり数は多くなかったですが灯火に昆虫がやってきました。その中で、ツノアオカメムシが綺麗に輝いていました。 | こちらはヒグラシの雌と思います。カメラをかなり近づけましたがじっとしていました。暗いので壁面にカメラを押しつけて手ブレしないようにして撮りました。 | |