![]() |
![]() |
|
ホトトギス 登山道の途中の湿った木陰で点々と咲いていました。小さな株しかありませんでした。 |
ヤブマメ 色々な所で咲いていました。紫と白のツートンカラーが綺麗です。 |
|
![]() |
![]() |
|
タチフウロ 明るい所で良く咲いていました。花つきがまばらなのでアップで撮りました。 |
||
![]() |
![]() |
|
カワラナデシコ もう終わりだと思うのですが、いくつか咲いているのを見かけました。 |
||
![]() |
![]() |
|
フシグロ 遠い昔に群馬県で見ただけなので久しぶりです。とても小さな花で目立たないですが、よく見ると可愛らしい形です。それなりに数はありましたがもう終わりかけで、咲いている個体を探すのに苦労しました。学名(Silene firma)の通りシレネの仲間です。ロシアに住んでいた時はこのように草地に生える大柄のシレネの仲間をよく見ましたが、日本にはあまり無いように思います。 |
名前の由来は茎の節の色によるものと思います。上の写真は黒っぽいですが、左上の写真の個体はそうでもないと思いました。 | |
![]() |
![]() |
|
花の筒部が短いようなのでクサフジと思いますが、合っているでしょうか。 | オケラ まだ咲き始めです。日当たりが良い所なので樹林で見るものよりも、がっしりしているように思いました。 |
|
![]() |
![]() |
|
オミナエシ 草原の中の所々で見かけましたが、ススキの中だったり背丈が大きすぎたりで写真に撮りづらかったです。 |
葉や花の様子から、サワヒヨドリではないかと思っていますが合っているでしょうか。 | |
![]() |
![]() |
|
ヒキヨモギ 遠い昔に陣馬山で見ましたが、以前見た場所で探しても見当たらなくなってしまいました。今回は何株か咲いているのを見ることができて良かったです。 |
||
![]() |
![]() |
|
マツムシソウ ススキの中にはいくつかありましたが登山道沿いにはあまり出ていませんでした。 |
キセワタ 典型的な咲き方ではないのですが近くに花の終わった個体があり、その様子からキセワタだと思いました。 |
|
![]() 翅の先が黒くなったアカトンボが居ました。胸まで赤いのでコノシメトンボだと思います。 |
![]() |
|
ワレモコウ 何回か見かけましたが姿が大きくてうまく撮れません。 |
||
![]() |
![]() |
|
セキヤノアキチョウジ 樹林に少し入った所で咲いていました。 |
キハギ こちらも樹林下です。もう終わりかと思いますが、少ししか咲いていませんでした。 |
|
![]() |
![]() |
|
ツルニンジン あまり大きな株ではないですが、いくつかの花が咲いていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
タマゴタケの幼菌が出ていました。この近くの木の陰に大きく傘を広げていたものもありました。 | こちらのキノコは食べられそうな雰囲気ですが、種類は不明です。 | |
![]() |
![]() |
|
ユウガギクだと思います。登山道の途中で良く咲いていました。 | シオガマギク もう咲き残りだと思います。一つだけ見つけました。 |
|
![]() |
![]() |
|
ヒナノキンチャク とても小さな花で自分では見つけられず、近くに居られた詳しい方に教えて頂きました。もう終わりかけでしたがまだ綺麗に咲いている花を見ることができました。 |
トリミングしてして花の様子を拡大してみました。ヒメハギ科で、ちょっと見た感じは蘭のようです。 | |
![]() ミヤマアカネ 成熟した雄は少なかったです。下山の途中で見かけました。 |
![]() |
|
ヤマハギ 登山道の途中で沢山咲いていました。 |
||
![]() コノシメトンボ 下山してバス停に向かう途中の田んぼのふちで見かけました。山の上でも見ましたが、行ったり来たりしているのしているのでしょうか? |
![]() |
|
マント状のつばがあるキノコが下山したあとの林道に生えていました。 | ||