![]() |
![]() |
|
ノササゲ 色々な所で咲いていましたが、花付きの良かった所を選んで撮りました。 |
ツリバナの仲間の実がありました。もう弾けていました。 | |
![]() |
![]() |
|
ミズヒキ 沢山の花が咲いているところにちょうど朝日が差し込んでいました。 |
こちらのキノコは種類はよくわかりませんでした。 | |
![]() アナグマがしきりに地面をに顔をつけて食べ物を探していました。こちらに気がつきましたが、あまり気にしていないようでした。雰囲気からするとまだ若くて警戒心が薄いのかもしれないです。 |
![]() |
|
ノダケ 登山道の脇の日の差す所で咲いていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
ツルギキョウ 初めて見ました。こちらは最初に見た個体で高いところに巻き付いた蔓に一つしか咲いていなかったです。 |
こちらは別の所で見た個体です。登山道のすぐ近くで咲いていました。 | |
![]() |
![]() |
|
右上の写真のすぐ近くで咲いていたものです。こちらは雄蕊の様子がよく見えます。右上のものはまだ雄蕊が柱頭にくっついているのではないかと思いますが、よくわからないです。 | こちらは蕾です。もうすぐ咲くのではないかと思います。 | |
![]() |
![]() |
|
イヌガヤの実が成っていました。まだ熟していないし、登山道から遠いので近づけそうになかったです。 | シモバシラ まだ蕾のものも多かったですが、このように綺麗に咲いているものもありました。 |
|
![]() |
![]() |
|
ツルニンジン 2週間前には蕾だった所に行ってみました。もう終わっているものも多かったですが一部はこのように綺麗に咲いていました。 |
こちらは左の写真のすぐ近くで咲いていたものです。花の中の模様が良く見えます。 | |
![]() こちらは上の写真とは別の所で見たものです。日当たりが悪いせいか、こちらは花の進みが遅くて、今がちょうど見頃でした。 |
![]() |
|
こうして見ると上の写真と花の中の模様には個体差があるように思います。こちらの方が標準的ではないかと思います。 | ||
![]() |
![]() |
|
キバナキギリ まだ咲き始めで、蕾のものが大半でした。 |
ツクツクボウシだと思いますが、鳴いていなかったのではっきりしません。雌でしょうか。 | |
![]() |
![]() |
|
ナンバンギセル 先々週見たのと同じ所です。大半が終わっていましたが、まだ見頃のものがありました。 |
||
![]() ヤブマメの白花品と思いますが合っているでしょうか。 |
![]() |
|
ヤマホトトギス 赤い模様が特に濃いものがありました。 |
||
![]() ヒヨドリバナ?の上にツユムシの仲間とコアオハナムグリが来ていました。 |
![]() |
|
このキノコは山頂近くで見たものです。種類はよくわからないです。この近くに数本出ていました。 | ||
![]() |
![]() |
|
オオヤマハコベ 木陰になっている登山道でいくつか出ていました。 |
オクモミジハグマ ほとんど蕾でしたが、咲いている個体が2つありました。この仲間は他はまだ咲いていませんでした。 |
|