![]() |
![]() |
|
キバナアキギリ 珍しく日当たりが良い所で咲いていました。ただ、あとから見てみたらば陰っていて、一時的に日が差していただけのようでした。 |
茎が丸かったのと実の付き方からしてオオナルコユリではと思います。ちなみにオオナルコユリは筑波山ではじめて発見され命名されたものだそうです。 | |
![]() |
![]() |
|
アケボノソウ 林道の脇の湿った所に点々と生えていました。少し早いようで蕾の株も多かったです。 |
花弁が4枚の花も時々ありました。 | |
![]() |
![]() |
|
一番上は蕾の開花が始まったばかりです。蕊が先に飛び出しています。蕾にとまっている小さなゾウムシの仲間は花弁の蜜腺に来てから移動したものです。 | 小さなアリが蜜腺に来ていました。この株の花には来ていましたが、他はあまり見なかったように思います。 | |
![]() ユキザサ(実) ところどころで残っているのを見ました。実は食べられるらしいです。 |
![]() |
|
カラスノゴマ 林道の脇に一つだけ咲いていました。右下に見えるのは実だと思いますので、花期はもう終わりと思います。 |
||
![]() |
![]() |
|
カシワバハグマ 花が咲いていると葉が傷んでいることが多いのですが、この個体は綺麗でした。 |
オクモミジバハグマ カシワバハグマのすぐ近くで咲いていました。 |
|
![]() |
![]() |
|
ツルニンジン ほとんど花は終わっていましたが、一つだけ咲いているのを見つけました。 |
アズマレイジンソウ 何ヶ所かで見かけました。トリカブト(ツクバトリカブト)はまだ蕾だったり、傷んでいたりや登山道から離れていたりで写真は撮れませんでした。 |
|
![]() |
![]() |
|
ダイモンジソウ 少し盛りを過ぎていましたが、湿った岩場でよく咲いていました。 |
||
![]() 山からの遠望を撮りました。下界が平地なので見晴らしがとても良いです。 |
![]() |
|
アサマヒゴタイ ツクバヒゴタイとも呼ばれているようですが、こちらが標準的な和名のようです。 |
||