![]() アキノキリンソウ いろんな所で咲いていました。この個体は花が重くて斜面から林道に倒れるようにして咲いていました。 |
![]() |
|
カシワバハグマ 今回は小さなものしか見なかったのですが、この個体はそこそこ花付きが良かったです。 |
||
![]() ツルリンドウ(実) 「食べられる」という話を聞いたことがあるので一つ食べてみましたが、苦み・甘み・酸味などの味は無かったです。 |
![]() |
|
キバナアキギリ ほとんど終わっていましたが、一つだけ綺麗に咲いていたのを見つけました。 |
||
![]() |
![]() |
|
シソ科の秋の花は似たような仲間のものが多いのです。これはヒキオコシだと思いますが合っているでしょうか。 | こちらはヤマハッカだと思いますが、合っているでしょうか。 | |
![]() |
![]() |
|
オケラ 少し時期が過ぎたものが多かったなか、綺麗に咲いているものを見つけました。 |
こちらの個体は苞葉の様子がよく見えます。 | |
![]() アサギマダラ とまって吸蜜していましたが、花に比べて重すぎるせいか翅を拡げてバランスを調節しているように見えました。 |
![]() |
|
あまり実付きがよくないですが、ガマズミだと思います。 | ||
![]() シモバシラ 花期も終わりに近づいていましたが、探せば綺麗に咲いているものもありました。 |
![]() |
|
こちらは花が少しだけピンク色を帯びています。 | ||
![]() |
![]() |
|
センボンヤリ(実) 閉鎖花はいくつか見かけましたが実になっているのはこれ一つくらいしか見ませんでした。 |
葉の形からオオハナワラビだと思いますが、合っているでしょうか。 | |
![]() |
![]() |
|
セキヤノアキチョウジ この山域であまり見た記憶がなかったのですが、これまであまり自分が通っていないコースを選んでみたらば咲いていました |
オクモミジハグマ 色々な所で咲いていました。ちなみにキッコウハグマは蕾ばかりでした。 |
|
![]() |
タカオヒゴタイ ちょうど見頃でした。タカオの名はついていますが、数は多くないです。 |
|
![]() |
![]() |
|
ツルギキョウ 以前見た場所に行ったらばまだ咲いていました。 |
実と花の両方がありました。実は赤く熟するそうなので、熟した所を見てみたいと思いました。 | |
![]() |
||
Goro ブーティエル(登山靴) 以前、登山靴の靴底を張り替えた際にアッパーと靴底の境目に亀裂が入っていると靴屋さんに言われていたのですが、ついに破れてしまいました。この写真だと何でもなさそうですが、実際は相当のダメージを受けており、これ以上履き続けるのは無理な状態です。 買ったのが2004年8月で、ロシアに行っている間は履かなかったので、15年くらいは保ったことになります。 張り替えした時に同じ銘柄の次の靴をお願いしておきました。奥の靴が新しいものですが高さがだいぶ高くなり、革の素材も昔と違うそうです。 |
||