![]() |
![]() |
|
ヤマラッキョウ まだ咲き始めでした。ススキの中に生えていましたが、これ以外は蕾一つしか見つかりませんでした。 |
オヤマボクチ 岩陰にあったため鹿に食べられずに生き残ったのではと思います。咲いていたのはこの個体だけでした。 |
|
![]() |
![]() |
|
ヤマトリカブト 鹿の食害に合わないためか、少し日陰になる所に沢山生えていました。 |
こちらは山頂近くで見たもので、背が低く花を沢山付けていました。 | |
![]() センブリ 以前より増えているように思いました。他の植物が鹿に食べられてしまい、日当たりが良くなったのと苦みのせいか食べられないのではないような気がします。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
リュウノウギク まだ咲き始めです。以前は大きな株に花を沢山付けていたのを見ましたが、今は登山道のふちなどの目立たない所に少し出ているだけでした。 |
||
![]() ウラナミシジミ 山頂近くで何回か見かけました。 |
![]() |
|
フジアザミ もう終わりに近い状態でしたが、まだいくつか咲いていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
リンドウ 山頂近くで咲いていました。以前よりもだいぶ数が少なくなりました。センブリに近い仲間なのであまり鹿に食べられないのではと思ったのですがそうでもないようでした。苦いのは根だけなのでしょうか。 |
||
![]() |
![]() |
|
キッコウハグマ ほとんど蕾でしたが、一ヶ所だけ咲き始めていました。昨年は見逃したので久しぶりです。この仲間はカシワバハグマがいくつかありましたが、そちらは終わりかけでした。 |
||