![]() |
![]() |
|
ナギナタコウジュ もう終わりかけでしたが、少し花が残っていました。 |
オトコエシ 登山道のふちにありました。時期的には終わりと思いますがまだ咲いていました。 |
|
![]() |
![]() |
|
コシオガマ ちょうど見頃で、沢山咲いていました。 |
オケラ いくつか見かけましたが少し盛りを過ぎたものが多かった中、綺麗に咲いていました。 |
|
![]() |
![]() |
|
マンネンタケの仲間と思います。なかなか立派でした。 | サンショウの実がありました。もう熟していて、口に含んでみたらば爽やかながら強烈な味でした。 | |
![]() |
ミツバアケビの実が成っていました。ちょうど食べ頃で、久しぶりに食べてみました。種がほとんどでしたが懐かしい味がしました。 | |
![]() |
![]() |
|
こちらは普通のアケビです。すぐ近くに生えていました。葉の形がミツバアケビとかなり違いますが、実の形も少し細長いようで違うように思います。こちらも食べてみましたが、味に差は無かったです。 | ||
![]() ホトトギス 昨年はほとんど終わっていましたが、今年はこのような立派な株をいくつか見ることができました。 |
![]() |
|
![]() ツルリンドウ 一ヶ所だけでしたが実を見ることが出来ました。 |
![]() |
|
イシサワオニグモ 石川県で見て以来、久しぶりに見ました。カラフルな色の蜘蛛です。 |
||
![]() |
![]() |
|
ヤマラッキョウ 去年よりも花数は少なかったですがいくつか見ることができました。 |
キバナアキギリ こちらもほとんど終わっていました。 |
|
![]() イヌガヤの実が成っていました。こちらも食べてみました。種が大きくて独特のヤニっぽい?風味がありますが甘くて食べられます。 |
![]() |
|
葉と実の様子からシロダモだと思いますが、合っているでしょうか。 | ||
![]() |
顔が黒っぽいのでノビタキの雄の冬羽と思いますが、合っているでしょうか。 | |
![]() |
クロコノマチョウ 見慣れない蝶が居たのでよく見たらばクロコノマチョウでした。日差しがあたり、翅の表の模様が透けてみえていました。 |
|