![]() |
![]() |
|
ツルギキョウ(実) 以前花が咲いていた場所に行ってみたらば可愛らしい実が成っていました。こちらは完熟?な赤紫色でした。 |
こちらはまだ萼に少し緑色が残っています。この状態だと少し色が薄く、ラディッシュのような色合いです。ちなみにツルニンジンの実はどうかと思って探しましたが、枯れたような状態になっていてこのような実は無かったです。 | |
![]() |
![]() |
|
ヤブコウジ 今回通ったコースでは少ししか見かけませんでした。 |
ノササゲ 紫色の莢も紺色の実も目立っていました。 |
|
![]() ヤブムラサキ あまり実付きが良くないものが多いですが、こちらは割と沢山成っていました。 |
![]() |
|
こちらも割と実付きが良いです。萼があるぶんムラサキシキブよりも野生味があるように思います。 | ||
![]() |
![]() |
|
ムラサキシキブ 一本だけ見かけました。写真を並べてヤブムラサキと比べるとこちらの方がだいぶ実付きが良いと思います。 |
ヒヨドリジョウゴ 赤く色づいた実を久しぶりに見ました。 |
|
![]() |
![]() |
|
サルトリイバラ 葉はほとんど枯れていますが赤い実が目立っていました。 |
ここから少し紅葉の写真となります。エンコウカエデでしょうか? | |
![]() ここから紅葉の写真です。高尾山は植栽のような木も多いですが、自然?に生えたと思われるものを選んで撮りました。種類はわからないものが多いです。 |
![]() |
|
変化のある紅葉が綺麗でした。この時期によく見かけて紅葉が目立っているように思います。 | ||
![]() 紫色の葉が独特です。別の低山でも見たことがあり、種類を調べてみたのですがよくわからなかったです。 |
![]() |
|
葉の様子が可愛らしいので撮りました。 | ||
![]() 綺麗に黄色に黄葉しています。ヒメコウゾではないかと思います。 |
![]() |
|
こちらはヤマノイモで合っているでしょうか。 | ||
![]() |
![]() |
|
ヤクシソウ ここから花の写真です。3つ綺麗に並んで咲いていました。 |
リュウノウギク 小さな株でしたが新鮮で綺麗な花でした。 |
|
![]() |
![]() |
|
リンドウ それほど大きな株ではないですが、いくつか咲いているのを見ました。左上が赤みが強く右上は青みが強いですが、左上のような色合いの花が多かったです。 |
||