![]() |
![]() |
|
ヤマアイ まだ咲き始めです。登山道の途中で群生していました。この場所以外では見かけませんでした。 |
||
![]() |
![]() |
|
キランソウ 一つだけ咲いている株を見つけました。 |
ヤブツバキ 風や鳥についばまれてしまって傷んでいるものが多いですが、葉陰で綺麗に咲いている花を見つけました。 |
|
![]() キブシ 以前同じ時期に登った時には気づきませんでしたが、今年はもう咲いていました。 |
![]() |
|
ヒサカキ 少し離れた所で咲いていました。匂いが独特で気がつきました。目立たないですが可愛らしい花です。 |
||
![]() |
![]() |
|
コスミレ 登山道の片隅に咲いていました。タチツボスミレもかなり咲いていました。 |
ムラサキケマン この株だけ開花していました。とても早いと思います。 |
|
![]() メダカらしき魚が沢の中で群れていました。 |
![]() |
|
ヒメウズ 通常は下を向いて咲きますが、上を向いている花があったので撮りました。 |
||
![]() |
ムカゴネコノメソウ ちょうど満開で、沢沿いの湿った所で咲いていました。 |
|
![]() |
こちらは沢から少し離れたところで咲いていました。 | |
![]() |
イワボタン まだ早いようで少ししか咲いていませんでした。ムカゴネコノメソウよりは下流で見られます。 |
|
![]() |
こちらは日当たりの良い所に出ていました。 | |
![]() ヤマルリソウ 少しだけ崩れた斜面で咲いていました。 |
![]() |
|
シロバナタンポポ 登山道でなくバス停に行く途中で咲いていたものです。 |
||
![]() |
このあと海岸に行き、少し石を探しました。真ん中の石は鮮やかな赤色ですが、1cmくらいの小さなものです。 | |