![]() |
![]() |
|
フデリンドウ 左の写真は登山道に向かう途中の切り通しで見つけたもので、右の写真は登山道の脇に咲いていたものです。 |
||
![]() |
![]() |
|
シロヤブケマン 普通のムラサキケマンもありました。終わりかけのものが多かったですが、これは綺麗に咲いていました、葉のふちに露のような水玉がついています。 |
ミヤマエンレイソウ 久し振りに見ましたが、残念ながら雨のせいか少し花が傷んでいました。 |
|
![]() ミヤマセセリ 紋のある雌が地面に降りてくれました。雄も居ましたが撮れませんでした。 |
![]() |
|
花序の付属体の先端が細いのでホソバテンナンショウと思いますが、合っているでしょうか。 | ||
![]() |
![]() |
|
イカリソウ 日当たりの良い斜面に一株だけ咲いていました。 |
センボンヤリ 山頂で咲いているのを見かけました。まだ早いということはないように思いますが、咲いているのはこれ一つしか見つけられませんでした。 |
|
![]() ミツバツツジ 山の中のところどころで咲いていました。少し盛りを過ぎてきたように思いました。 |
![]() |
|
日光が透けて綺麗でした。 | ||
![]() |
![]() |
|
アケボノスミレ もう咲き始めていました。左の写真の花は、よく見ると右下に葉が少し伸びてきています。 |
||
![]() |
![]() |
|
ヒゴスミレ 数株が点々と咲いていましたが、前日の雨のせいか花の中が汚れているものが多かった中、この株だけ綺麗に咲いていました。 |
ヒトリシズカ もう終わりかけでしたが、この株は日陰にあったせいかちょうど見頃でした。 |
|