![]() |
![]() |
|
フモトスミレ 他のスミレはほとんど終わっていた中、点々といろんな所で咲いていました。右の写真のように斑入りのものも何ヶ所かで見ました。 |
||
![]() ニリンソウ 群落があると書かれた辺りに行ってみましたが、綺麗に咲いていたのはこの一輪だけでした。 |
![]() |
|
ヒトリシズカ 一つだけ綺麗に咲いているのを見つけました。 |
||
![]() ミツバツツジ もう終わりに近かったですが、まだ綺麗な花を咲かしている個体もありました。 |
![]() |
|
こちらは少し逆光の中で撮ったものです。 | ||
![]() |
ハウチワカエデだと思います。赤い花が目立ってとても綺麗でした。 | |
![]() |
アップで撮ったものです。なぜか近くの枝では咲いておらず、上のほうの枝でしか咲いていなかったので望遠で撮りました。種はこの仲間なので風で飛ばされるようなものと思いますが、そのためにが高いところでだけ咲いているのでしょうか。 | |
![]() 葉が展開していないのでよくわからないですがウリカエデでしょうか? |
![]() |
|
ヒゲネワチガイソウ 一つだけ咲いていました。 |
||
![]() |
ヨゴレネコノメ 標高が高いところでまだ咲いていました。 |
|
![]() |
こちらは種類がよくわかりません。葯が赤くないのでイワボタンでしょうか? | |
![]() トウゴクミツバツツジ 蕾を見た時には標高や日当たりの関係でミツバツツジがまだ咲いていないかと思いましたが、開いた花の雄蕊の数などから見てトウゴクミツバツツジと思いました。 |
![]() |
|
上の方に載せたミツバツツジの写真と比べると花の色が少し濃く、中に斑点がありますが、図鑑などで見ても花色が違うとまでは書いていないので個体差ということだと思います。 | ||
![]() |
||
アカネスミレ 下山した後のバス停までの道端に咲いていました。 |
||