![]() |
![]() |
|
ヤマトグサ 今年は花はあまり咲いていませんでしたが、以前見つけたところとは別の所でも見つけることができました。 |
ヤマトグサは風媒花という説明が良く出ていますが、ハナアブが来ていました。雄花雌花が別なので、花粉は運ばれないように思いますが、どうでしょうか。 | |
![]() |
マイマイカブリ 何回か見たことがありますが、せかせかと歩いていて写真に撮ったことは無かったです。今回は一瞬、動くのを止めた時に撮りました。 |
|
![]() コケリンドウ 点々と登山道の脇に咲いていました。フデリンドウよりも一回り小さく、萼片が反っているように見えます。上の写真は標準的な花色です。 |
![]() |
|
こちらの株は少し薄い色でした。 | ||
![]() |
左の写真のような白花の個体も、場所によっては多かったです。 | |
![]() |
シロヤシオ 標高の高い所では蕾も多かったですが、概ね満開でした。よく咲く年とそうでもない年があったと思いますが、今年は当たり年だったのではないかと思います。 |
|
![]() すこし逆光気味で撮ってみました。花だけでなく葉も先端が赤みがかかっていて綺麗でした。 |
![]() |
|
花の中の緑色の斑点が清楚な感じがします。 | ||
![]() |
登山道沿いでよく咲いていました。丹沢は酸性雨が問題になっていたと思いますが、ツツジの仲間は酸性を好むものが多かったと思うので、あまり影響を受けていないのでしょうか。 | |
![]() トウゴクミツバツツジ こちらも咲いていました。数はシロヤシオより少ないように思いました。やはり標高の高い所は蕾のものが多かったです。 |
![]() |
|
アップで撮ってみました。蕊の本数が多いです。 | ||
![]() |
地面の色と同化していますが、顎の形からミヤマハンミョウだと思います。 | |
![]() ベニバナヒメイワカガミ この写真を撮ったところは近寄れる場所でしたが、概ね断崖絶壁の岩場で咲いていました。 |
![]() |
|
箱根でも見たことがありますが、やはり近づき難い岩場で咲いていました。 | ||
![]() ムシカリだと思いますが合っているでしょうか?登山道から離れた所で咲いていたので望遠で撮りました。 |
![]() |
|
ツクバネソウ 登山道の脇を見ていたらば咲いているのに気づきました。辺りを探して綺麗に咲いているものを選んで撮りました。この株の周辺以外では見なかったと思いますが、緑色の花なので気付かなかったのかもしれません。 |
||
![]() |
![]() |
|
ツルシロカネソウ 葉の先が尖っているので、ハコネシロカネソウでなくてツルシロカネソウだと思います。白い花びらのようなものは他のキンポウゲ科の植物と同じで萼片です。シロカネソウ属の場合、この写真にも写っていますが、花の中の黄色い蕊のようなものが花弁だそうです |
テンナンショウの仲間が咲いていました。この仲間は赤褐色か緑色の花が咲きますが、その中間のような色でした。種類はよくわからないですが、ハウチワテンナンショウでしょうか。 | |
![]() コバノガマズミ 蕊が目立っていて花序が小さいのでコバノガマズミと思いますが、合っているでしょうか。 |
![]() |
|
ワチガイソウ 標高の高いところで点々と咲いていました。 |
||
![]() ヤマツツジ だいぶ降りた所で一本だけ咲いている木がありました。 |
![]() |
|
ランヨウアオイ 見慣れないカンアオイの仲間が一つだけ咲いていました。調べてみたところランヨウアオイのようですが、合っているでしょうか。 |
||