![]() |
![]() |
|
葉の様子からタンナサワフタギではないかと思いますが、合っているでしょうか。 | ミヤママタタビ 初めて見ました。マタタビよりもだいぶ花が小さいです。 |
|
![]() |
![]() |
|
ヤマツツジ まだ咲いていました。今年はあまり見ていなかったように思います。 |
イワナシの実がありました。花はもうありませんでした。 | |
![]() ウラジロヨウラク 標高の低い所からかなり高い所まで咲いていました。 |
![]() |
|
一ヶ所だけ白花がありました。少しピンク色のすじが入っています。 | ||
![]() |
![]() |
|
シオデ 登山道の脇で咲いていました。 |
マイヅルソウ 標高によって花の進み具合が違っていました。これは一番沢山咲いているところで撮りました。 |
|
![]() |
![]() |
|
この写真だと葉があまり見えていませんが、かなり大きかったのでオオイワカガミではないかと思います。 | 萼の色が薄いですがアカモノとおもいます。 | |
![]() モモグロハナカミキリではないかと思いますが、合っているでしょうか? |
![]() |
|
オオバミゾホオズキ 水気の多い所で咲いていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
ムツモンオトシブミだと思います。 | ツマトリソウ 少し登った所で出てきました。 |
|
![]() |
![]() |
|
ミヤマカラマツ 薄赤紫を帯びていて綺麗でした。 |
オオバキスミレ 少しだけ咲いていました。久し振りに見たと思います。 |
|
![]() ヤブウツギ 標高の低い所では終わりつつありましたが、登るにつれ綺麗に咲いていました。上の写真は少し色が薄いです |
![]() |
|
こちらの写真は標準的な花色だと思います。 | ||
![]() |
![]() |
|
コケイラン 別の所にもありましたが、そちらは花がまばらにしか咲いていませんでした。 |
ツクバネウツギ 日当たりが良い所で咲いて背も低かったので別の種類かと思いましたが、ツクバネウツギで良さそうです。 |
|
![]() |
![]() |
|
サンカヨウ 雪渓が残っているような所の沢沿いで咲いていました。標高の低い所では終わっていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
よく似た花が多いのですが、オオバスノキで合っているでしょうか? | ヨツバシオガマ もう咲き始めていました。 |
|
![]() |
![]() |
|
テガタチドリ まだ咲き始めです。近寄れない所では綺麗に咲いているものもありました。 |
ハクサンチドリ 数も多く、綺麗に咲いていました。 |
|
![]() |
![]() |
|
タチカメバソウ 割と標高の高い所の草の間で点々と咲いていました。 |
イワオウギ かなり登った所で出てきました。 |
|
![]() |
![]() |
|
ミヤマムラサキ 白花が咲いていました。残念ながら一輪しか開花していませんでした。 |
ユキワリコザクラ 標高の高い所の岩場でいくつか咲いていました。 |
|
![]() |
![]() |
|
シラネアオイ 標高が高い所の雪渓の脇で咲いていました。終わりかけの花が多かったです。 |
カタクリ 同じく標高の高い所の雪渓のすぐ脇で咲いていました。まだ見られるとは思っていませんでした。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
キバナノアツモリソウ 上の2枚の写真は同じ花を角度と光の当たり具合が少し違う状態の時に撮ったものです。 もう終わっている花が多かったですが、草陰に咲いているものを2つ撮りました。蕾も一つだけ見つけました。 |
||
![]() アマドコロ 下山した後の林道沿いで一つだけ咲いているのを見かけました。 |
![]() |
|
バイカウツギ こちらも下山後の林道沿いで倒れるようになっていた木に咲いているものを撮りました。 |
||