![]() |
![]() |
|
オニシオガマ 登りはじめのところにいくつか出ていました。まだ咲き始めでした。 |
||
![]() |
![]() |
|
モウセンゴケ 久し振りに咲いているところを見ました。 |
オオバミゾホオズキ 水気の多いところで咲いていました。 |
|
![]() |
![]() |
|
クロクモソウ 久し振りに見ました。こちらも水気の多いところで見ました。 |
アカモノ 少しだけ咲いていました。今年は何回か見ています。 |
|
![]() |
![]() |
|
イワショウブ 湿原で咲いていました。近くで綺麗に咲いているものを選んで撮りました。 |
オオシラビソ 青い球果が目立っていました。 |
|
![]() 見慣れないカミキリムシがセリ科の花に来ていました。 |
![]() |
|
ミヤマダイコンソウ 沢山咲いていた中で、蕾と花が一緒なものを選んで撮りました。 |
||
![]() |
![]() |
|
シャジンの仲間が咲いていました。かなりの大株でした。ハクサンシャジンでしょうか? | エゾシオガマ 沢山咲いていました。 |
|
![]() ハクサンコザクラ 少し遠かったのですが、見事な群生で、遠くから見ると紫がかったピンク色に地面が染まっているようでした。 これは花が多いところを望遠で撮ったものです。 |
![]() |
|
こちらは近くに咲いていたもので、花付きが良い株を撮ったものです。 | ||
![]() |
![]() |
|
ウサギギク ちょうど見頃でした。形が綺麗なものを選んで撮りました。 |
チングルマ 終わりかけているものが多かったですが、場所によってはまだ花が傷んでいないものもありました。 |
|
![]() |
![]() |
|
テガタチドリ 草地の一角に出ていましたが、少し離れていたので望遠で撮りました。 |
ホソバノキソチドリ 目立たないですが、よく見ると意外と多かったです。 |
|
![]() |
![]() |
|
ヒオウギアヤメ 湿原と大池のあたりの草地で咲いていました。少し離れていたので望遠で撮りました。 |
アオノツガザクラ この株があったあたりでは良く咲いていましたが、その後はそれほど見なかったように思います。 |
|