ミヤマアケボノソウ
まだ咲き始めでした。大昔に見た群落がまだ健在だったのが分かって良かったです。
     


テガタチドリ
山頂近くの谷間に咲いていました。標高が高いためか、まだ見頃でした。
色がずいぶん薄いものがありました。上品な印象です。
     


ミヤマリンドウ
湿り気が多いところに群生していました。
ハタザオの仲間が咲いていました。この仲間は同定が難しいです。
    


ハクサンコザクラ
最初に見た所とは別の所でも群落がありました。
ツガザクラ
一ヶ所だけまだ咲いていました。
     
ヒメイワショウブ
咲いていたのは一ヶ所でした。蕾と思われるものは何ヶ所かで見かけました。
タテヤマキンバイ
湿った所に出ていました。三つ葉のような葉がこの植物の葉です。花は葉に比べると小さいです。
     


シナノキンバイ
綺麗に咲いているのは2ヶ所だけでした。もう終わっていたのかもしれないです。
ヒメクワガタ
小さな株はよく見かけましたがこのように大きな株はあまり無かったように思います。
          
イワベンケイ
終わっているものが多かったですが日陰気味のところで綺麗な状態の株がありました。
クロユリ
2つだけ咲いているのを見かけましたがどちらも登山道から遠かったです。これは望遠で撮りました。
     


シロウマオウギ
あまり多くなかったです。イワオウギはクリーム色の花ですがこちらは白い花です。
 
  ミネウスユキソウ
あまり見ませんでしたが、この株は綺麗に咲いていました。
          
タカネコウリンカ
ほとんどが蕾で咲いていたのはこの一ヶ所だけでした。大きな岩の上で近づけず、望遠で撮りました。
カンチコウゾリナ
葉の先端が尖っているのでミヤマコウゾリナでなくてカンチコウゾリナだと思いますが合っているでしょうか。
         
ウルップソウ
ほとんどの場所で終わっていましたが、岩陰になるところではまだ綺麗に咲いていました。
    
こちらの株も見頃でした。まだ蕾のものも少しありました。
     
イワヒバリ
途中で何回か見かけました。岩の上にとまったところを撮りました。
     
ライチョウ
つがいが居ました。二羽が一緒に写っているのは、この一枚しか撮れませんでした。
   
白馬岳-3(長野県)
以下は2日目の記録の続きです。この日は沢山の花を見ました。(2022/7/28-30 記)
(2日目(2022/7/29)の記録(2回目):この日は花が多かったので2回に分けます。)