ハナイカリ
登りはじめの登山道の脇でひっそりと咲いていました。
ヒメミヤマウズラ
先日に御岳で見たミヤマウズラよりもだいぶ小さいです。少し前の大雨のせいか花穂に土が付いていました。
         
タカネビランジ
盛りは過ぎていましたが、まだ綺麗に咲いている株も多かったです。
  株によって花の形や色に個体差があります。
   


花の雰囲気が少しずつ違うので、つい写真を撮ってしまいます。
ほぼ白ですが、薄くピンク色がかった上品な色の花がありました。
     


桃色が濃い目の株です。色が濃い花の方が終わっていることが多かったようでした。
かなり色が濃いものもありました。
             


ホウオウシャジン
ちょうど見頃を迎えていて、咲き始めで綺麗でした。珍しく横に拡がってまとまって咲いている株を見つけました。
花の色が左の写真の株と違うように見えますが、光の加減とバックの岩の色の影響による写真写りの違いで、もともとの色にさはあまり無かったと思います。
          


こちらも横に拡がって咲いている株です。
このように岩の割れ目に垂れ下がるように咲いている株が多かったです。
             
 
こちらも同じような場所ですが、日の当たり具合のせいか、赤みが強く写っています。葉の色は紫色を帯びていますが、この株は濃い目でした。   一輪だけ花の中の様子も見えています。
               
 
日があたっていたせいか、花の色が違って見えました。   ミヤマヒゴタイ
もう終わり気味でした。この花には蜂が来ていました。
             


キベリタテハ
今回の登山では数回見かけましたが、写真はなかなかうまく撮れなかったです。
 
       ヤマハハコ
隙間のような所で咲いていました。おそらくそのため、鹿に食べられなかったのだと思います。
         


イワインチン
大昔に見た記憶があり、気をつけて見ていたらば変わらずに咲いていました。
 
  10cm程度の小さな植物ですが黄色い花がとても鮮やかでした。
               
  見た中でいちばん大きな花序でした。
          
 
だいぶ標高の高い所で見たものです。ミヤマダイモンジソウかダイモンジソウかのどちらかと思いましたが、調べてみても明確に区別するものでもなさそうなことが書いてありました。   ダイモンジソウ
こちらはだいぶ下った所で見たもので、名前通りの花の形です。
         


ホシガラス
つがいのうちの一羽でした。この後、巣のためなのか、地衣類を咥えて飛んでゆきました。
 
  タイツリオウギの実がありました。花は探しましたが残っていませんでした。
             


トリカブト
登山道脇で咲いていました。ほとんど見かけませんでしたが、山小屋の方に聞いたところ、トリカブトも鹿の食害に遭っているそうでした。
 
    ヒメシャジン
これは鹿よけに囲われていないところで見ましたが、やはり鹿に食べられてしまうようでほとんど見かけませんでした。
         
 
セリバシオガマ
下りの途中の樹林下で点々と咲いていました。
  クロクモソウ
沢が流れ込むような湿った所で咲いていました。
              
 
五色ヶ滝の近くで見ました。濃い桃色の花で、タカネビランジとビランジの間のような花です。   五色ヶ滝の横の絶壁に左の写真と同じものと思われるビランジの仲間が咲いていました。とても近づけるような場所ではないので望遠で撮りました。
             
  
ここから風景の写真です。早朝、ホシガラスの背景に北岳を入れて撮りました。
       
夜明けの富士山が雲海に浮かんでいました。
北岳です。この頃はよく晴れていました。
左手は甲斐駒ヶ岳、右手に地蔵岳が見えてきたところです。
 
 人の横顔のように見える岩がありました。また下に写っている木は天然の盆栽のようでした。
 
地蔵岳オベリスクです。この時から少し経つと雲が出てきました。
 
五色ヶ滝です。よく見ると右手の絶壁に濃い桃色のビランジの仲間の群落が見えています。
      
鳳凰三山(山梨県)
今回は鳳凰三山に行きました。早朝に家を出発して夜叉神峠から登り、南御室小屋に一泊して、青木鉱泉に降りました。上りの途中では若い鹿を何頭か見かけました。鹿の食害が進んでいて南御室小屋や鳳凰小屋の周辺では柵で植物を保護していました。2日目の早朝はよく晴れましたが、下りの最後で大雨に降られて沢が増水し、徒渉が大変でした。(2023/8/18-19 記)