![]() |
![]() |
|
サルナシ 実が成っているのを久し振りに見ました。まだ未熟ですが、かじってみたらば酸っぱくもなく、野菜?のような感じでした。 |
ヤブマメ 紫と白のツートンカラーが綺麗です。少し盛りを過ぎていたのか終わりかけの花が多かったです。 |
|
![]() フジアザミ まだ少し早いようで蕾が多かったです。蜂がよく来ていました。 |
![]() |
|
こちらは一つだけ咲いています。隣の写真の花よりも花弁が短いですが、これから伸びるのでしょうか。 | ||
![]() |
![]() |
|
ホトトギス 2ヶ所で咲いているのを見ましたが、どちらも一輪だけ開花していていてあとはまだ蕾の状態でした。 |
ヤマホトトギス こちらもまだ蕾が多かったです。ヤマジノホトトギスは見かけませんでしたが、まだ早いのでこれから咲くかもしれません。 |
|
![]() |
![]() |
|
ヤマホタルブクロ 風衝のためか小さな草丈で咲いているものをいくつか見かけました。 |
ヤマオダマキ 写真ではわからないですが、とても小さな花でした。咲き残りの最後の花と思います。 |
|
![]() サガミジョウロウホトトギス 場所によっては暑さでやられている株もありましたが、これは綺麗に咲いていました。 |
![]() |
|
これは左の写真と同じ個体です。蕾が沢山着いていますが、全部咲くのでしょうか。 | ||
![]() |
![]() |
|
近くに咲いていたのは上の写真の花とこの写真の花だけで、後はまだ蕾だったり近づけない所で咲いていました。 | これは少し離れた所に咲いていたので望遠で撮りました。サガミジョウロウホトトギスは先端に1つか2つの花を付けるのが一般的と思いますが、この個体は茎の途中にも蕾が着いていました。このような状態のものは初めて見ました。 | |
![]() ビランジ もう終わりかけでしたが少し咲き残っていました。崩れた岩場の斜面で咲いていたので近づけないため、望遠で撮りました。下から吹き上げる風が強かったので目一杯シャッタースピードを上げました。 |
![]() |
|
こちらは近くの草陰で一輪だけ咲いていたものをアップで撮ったものです。少し前に見たタカネビランジよりは花が小さく、少し違う雰囲気です。 | ||
![]() |
![]() |
|
ハナイカリ それほど多くなかったですが、登山道の脇で咲いていました。 |
キハギ こちらは赤紫と白のツートンカラーですがヤブマメとは上下が逆の配色です。 |
|
![]() |
![]() |
|
ツルニンジン 1ヶ所で見かけました。咲いていたのは2つだけであとは蕾でした。 |
||
![]() |
![]() |
|
イケマの実が成っていました。花はよく見ますが実は初めて見ました。熟すと弾けて白い綿毛のついた種が風で飛ばされるそうです。 | こちらはナツグミだと思います。赤い実は甘酸っぱいですが種が多かったです。 | |
![]() |
ルリボシヤンマ 胸部近くの腹部の青い模様からルリボシヤンマだと思いました。狭い範囲を巡回して縄張りとしているようでした。しきりにホバリングしていたので、近くでやった時にシャッタースピードを目一杯上げて撮ってみました。 |
|
![]() |
![]() |
|
ガガイモ かなり下った開けた所で咲いていました。久しぶりに見ました。 |
キツネノカミソリ もうほとんど終わっていて、最後の咲き残りでした。 |
|