![]() |
||
着いてすぐはヤマシギは現れなかったので反対側の湿地の方をみていたらば、カワセミが少しの間だけやってきました。 | ||
![]() |
||
ヒクイナ 少し待っているとヒクイナが出てきました。コジュケイも近くに居ましたがヒクイナの方がずっと小さかったです。 |
||
![]() |
||
しばらく出ていましたが、すぐに茂みに入ってしまいました。 | ||
![]() |
||
ヤマシギを見ているとヒクイナが水浴びしているとの声が聞こえてきたので行ってみました。上の写真の場所のすぐ近くでした。 | ||
![]() |
||
けっこう長い間水浴びしていました。 | ||
![]() |
||
こんな感じで思いっきり浴びていました。 | ||
![]() |
||
上の写真は連続して撮ったものでなく、沢山撮ったなかから選んだものです。かなり長い間出てくれましたが、満足したのか茂みの中に帰ってゆきました。 | ||
![]() |
||
ヤマシギ 最初の方は奥の方に居ましたが、だんだん手前の方まで出てきてくれました。 |
||
![]() |
||
2羽いました。羽根の模様がだいぶ違います。 | ||
![]() |
||
2羽が並んでくれました。 | ||
![]() |
||
ヤマシギはあちこちをうろつきながら地面を嘴でほじって餌を探していました。たまたま飛んできたシロハラと並んでいました。しばらく一緒に居てくれました。 | ||
![]() |
||
アオジ 人慣れしているのか、かなり近づいても平気で地面をついばんでいました。 |
||
![]() フユシャクの仲間だと思いますが種名まではわかりません。 |
![]() |
|
ウスベニスジナミシャク 公園で木の幹を観察している方が居て教えてもらいました。名前と異なり薄茶色や緑色の小さな蛾です。 |
||
![]() |
||
アカハラ こちらは中里公園近くの目久尻川の土手の茂みに居たものです。この近くにジョウビタキやツグミも居ました。 |
||
![]() |
||
トラフズク 一羽だけ居ました。昨年?木を切られて来なくなったのですが、今年は枝が伸びて隠れられるようになったからか、また戻ってきました。ただ、細い枝が多いのでなかなか見えないです。残念ながら目を開けてくれませんでした。 |
||