![]() |
![]() |
|
ミミガタテンナンショウ 今年初めて見ました。登りはじめと下ってから少し歩いた林のふちで咲いていました。 |
はっきりわからないですが、たぶんクロモジと思います。 | |
![]() |
![]() |
|
キブシ まだ蕾のものも多かったですが、この木は良く咲いていました。 |
アセビ 一ヶ所だけ良く咲いていました。 |
|
![]() |
![]() |
|
オニシバリ 咲いていない小さな木も含めて沢山ありました。こちらは萼筒が緑色です。 |
こちらは萼筒の外側が紫色を帯びていますので、ムラサキオニシバリでしょうか。 | |
![]() |
![]() |
|
シキミ 沢山ありました。丁度見頃でした。 |
近くに咲いている木があったのでアップで撮ってみました。花には香りは無いようでした。 | |
![]() |
![]() |
|
ハルユキノシタ かなりの数がありましたがまだ花期としては早く、咲いていたのは少しだけでした。 |
この木は調べたのですが名前はわかりませんでした。蕊だけが飛び出しているように見えます。 | |
![]() ムカゴネコノメソウ 数は多かったですが少しずつ出ている感じで、三浦半島で見るような大きな株は見当たりませんでした。 |
![]() |
|
まだ咲き始めで、蕾と咲いている花とが混じっています。 | ||
![]() ハナネコノメ 咲き始めのものから葯が弾けたものまでありました。 |
![]() |
|
見頃のものをアップで撮ってみました。 | ||
![]() |
![]() |
|
まだ弾けていないですが、葯の色が薄いです。 | 不動の滝 可愛らしい滝です。 |
|
![]() フサザクラ 林道の下側の斜面から生えているので花の様子が良く見えました。 |
![]() |
|
ちょうど日光があたって綺麗でした | ||
![]() |
![]() |
|
ダンコウバイ こちらも沢山ありました。 |
すぐ近くに花のついている枝があったのでアップで撮ってみました。 | |
![]() |
![]() |
|
トウゴクサバノオ 沢のふちに何か咲いていたので近寄ってみたらばトウゴクサバノオでした。 |
群生していましたが。見たのは一ヶ所だけでした。 | |
![]() |
![]() |
|
アブラチャン ダンコウバイよりも花が小さく、花序に柄があります。 |
ちなみに実はダンコウバイよりも大きいそうです。 | |
![]() ヤマルリソウ 一ヶ所だけ咲いていました。 |
![]() |
|
ノジスミレ 降りた後、園地になっているところで咲いていました。 |
||
![]() |
||
ミソサザイ ここから鳥の写真です。沢でハナネコノメを探している時に偶然近くに出てきました。 |
||
![]() |
||
クロジ 葉の茂った枝の間で鳴いていて、透かして見るとクロジでした。枝がかぶらない所に回って撮りました。 |
||
![]() |
||
ルリビタキ 少し遅い時間になって暗い林の間に居る所を撮りました。 |
||
![]() |
||
鐘ヶ嶽 綺麗な山容です。表参道の登りは意外と登りごたえがありました。 |
||