![]() 翅の付け根が黒っぽくて鱗粉が大きいので、たぶんスギタニルリシジミだとおもいます。 |
![]() |
|
コチャルメルソウ 沢山出ていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
ハナネコノメ さすがに終わりかけのものが多かったです。こちらは葯が弾けたものとまだ弾けていないものが混じっていました。 |
少し登ったところにはまだ葯が弾けていないものもありました。 | |
![]() ツルネコノメ こちらも沢の水際で咲いていました。 |
![]() |
|
写真だと平面的で、目立たない花がもっと目立たなくなってしまいます。 | ||
![]() |
![]() |
|
ニッコウネコノメと思われるネコノメソウがありました。ヨゴレネコノメは見当たりませんでした。 | カンアオイ 雲状紋が綺麗な株に花が沢山咲いていました。 |
|
![]() |
![]() |
|
エイザンスミレ 登山道の途中で一ヶ所だけ咲いていました。 |
ビロウドツリアブが来ていました。 | |
![]() ジャノヒゲ まだ実が綺麗な状態で沢山成っている株を見つけました。 |
![]() |
|
ナガバノスミレサイシン こちらも少ししか咲いていませんでした。 |
||
![]() 登山道の脇道に入ってみたらばカモシカが出てきました。しばらくこちらをじっと見ていました。 |
![]() |
|
ヤマルリソウ いくつか咲いている株を見ました。 |
||
![]() キブシ 日当たりの良い切り通しで沢山咲いていました。 |
![]() |
|
フキノトウが明るいところで少し出ていました。 | ||
![]() ヒナスミレ 葉が少し丸っこいですが、個体差だと思いました。花色が濃いです。 |
![]() |
|
こちらは少し薄かったです。左の写真の株のすぐ近くで咲いていました。 | ||
![]() |
![]() |
|
ミミガタテンナンショウ 何ヶ所かで出てきていました。 |
センボンヤリ 一ヶ所だけ崩れた斜面で咲いていました。 |
|
![]() |
![]() |
|
ニオイタチツボスミレ まだ咲き始めたばかりでした。この近くでいくつか咲いていました。 |
こちらは斜面で咲いていました。普通のタチツボスミレも沢山咲いていました。 | |
![]() |
![]() |
|
シュンラン あまり多くなかったですが、目立たないところでひっそりと咲いていました。 |
こちらはほぼ下山したところで見つけました。 | |
![]() |
![]() |
|
ヒメスミレ 葉に艶があり厚かったのでヒメスミレだと思いました。 舗装道の割れ目に出ていました。 |
シロヤブケマン 畑の通り道にいくつか出ていました。 |
|