![]() |
![]() |
|
ノジスミレ 畑の横の草地に出ていました。 |
左の写真とは別の場所ですが、ずいぶん沢山咲いていました。 | |
![]() |
![]() |
|
ヒトリシズカ 今年初めて見ましたが、左のようにかなり大きくなっている株もありました。 |
||
![]() 登山口まで歩いていたところ、すぐ近くでキジの鳴き声がしたので辺りを探したところ、飛ばれて少し離れた所に降りた所を撮りました。帰りのバス停の近くでも同様にすぐ近くに居たキジが飛び出すのを見ました。 |
![]() |
|
トガリアミガサタケ 一本だけ登山口の途中の道の横に出ていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
ヒメスミレ 道路の割れ目に群生していました。 |
たぶんクロモジだと思いますが合っているでしょうか。 | |
![]() |
![]() |
|
ミツバアケビ 道路脇の日当たりが良いところに沢山出ていました。 |
アケビ 普通のアケビもありました。ミツバアケビより数が少ないように思いました。 |
|
![]() |
![]() |
|
ナガバノスミレサイシン かなり咲いていましたが、まだ葉が出たばかりの場所もありました。 |
こちらは純白の花です。一つだけしか見つけられませんでした。 | |
![]() |
ギフチョウ 数は少なかったですが近くに降りてくれた所を撮りました。翅が傷んでいない綺麗な個体でした。 |
|
![]() |
上の写真とは別の個体だと思います。この後も何回か近くまで来てくれましたがなかなかうまく撮れませんでした。 | |
![]() ミヤマセセリ この日は気温が高かったせいか活発に飛び回ってばかりでなかなか撮れませんでした。 |
![]() |
|
ミツバツツジ 咲いている木はほとんどなくて登山道近くではこれ一本でした。 |
||
![]() シャクガの仲間だと思いますが、調べてもわかりませんでした。 |
![]() |
|
ウグイスカグラ 登山道のすぐ横で咲いていました。この木しか見ませんでした。 |
||
![]() |
![]() |
|
フデリンドウ 以前同じ時期に来た時はいくつか咲いているのを見ましたが、今年はこれ一つだけでした。 |
キランソウ こじんまりとまとまって咲いている株がありました。 |
|
![]() ルリタテハ 橋の手すりがお気に入りのようで、何回か飛んでは戻ってきました。 |
![]() |
|
ミヤマキケマン 下山した後の道路沿いで咲いているのを見ました。 |
||
![]() |
伏馬田方向に降りて按部から出ている踏み跡があったので登ってみたらば石砂山西峰ということでした。ギフチョウ見物で賑やかな石砂山と違い、誰も居ませんでした。 | |
![]() |
菅井方向に少し歩いた所から撮った石砂山と西峰です。可愛らしく2つ並んでいますが、見通せるところがなく、電線やゴルフ場を除けて撮ろうとするとなかなか良い場所がありませんでした。 | |