![]() |
![]() |
|
ジュウニヒトエ 登りはじめの杉林の下で見ました。この株しか見かけませんでした。 |
イカリソウ 葉は何ヶ所かで見ましたが、咲いていたのはこの株だけでした。 |
|
![]() |
![]() |
|
ヒトリシズカ 麓では終わっていましたが、登るにつれまだ咲いている株が出てきました。山頂近くでは花が咲き始めたばかりのものもありました、 |
茎が緑色の株も見かけました。あまり見たことがないように思います。 | |
![]() |
![]() |
|
マルバスミレ 今回はこれ一つしか見ませんせした。 |
クサボケ 山頂近くの草地で咲いていましたが、例年よりも花期が遅いようでまだ少ししか咲いていなかったです。 |
|
![]() ヤマツツジ ちょうど見頃でした。ミツバツツジはもう終わっているようでした。 |
![]() |
|
左の写真は登りの途中で、上の写真は下りの途中で見たものです。 | ||
![]() |
![]() |
|
アカネスミレ 山頂近くでいくつか咲いているのを見ました。これまでも同じ時期に来ていますが見た記憶がないです。もう少し遅いタイミングで咲いていたのではと思います。 |
||
![]() |
![]() |
|
アケボノスミレとナガバノスミレサイシンの雑種と思います。今年は花が少なくて綺麗に咲いていたのはこれ一つだけでした。 | タチツボスミレの色が薄いものがありました。中を覗いてみると、花弁の付け根のあたりが少し濃い色になっていて綺麗でした。 | |
![]() |
![]() |
|
フデリンドウ 上の花は標高の高い所で見たもので、色が濃かったです。 |
上と左下の花は下山したあたりの道路沿いの斜面に出ていたものです。 | |
![]() |
![]() |
|
ユウシュンラン ギンランよりは開いていて、唇弁に赤茶色の模様があり、調べてみたらユウシュンランでした。 |
||