埼玉県の山(埼玉県)
新緑が綺麗な中、花も結構色々とありました。(2024/5/18 記)


サルナシ
明るい所のものは終わり掛けでしたが、木陰のものは綺麗に咲いていました。
ニシキウツギ
名前の通り赤と白の二色で咲いていました。
        


キンモンガ
昼行性の蛾です。葉に乗って休んでいました。
ガクウツギ
植林の中の登山道横で沢山咲いていました。
        
フタバアオイ
もう終わりかけの中、綺麗に咲いているのがありました。
ヒメレンゲ
こちらも標高の低い所のはほぼ終わっていて、少し登ったところで咲いていました。
        
クワガタソウ
こちらも標高の低い所ではおわっていて、だいぶ登ったところで咲いていました。
ヒイラギソウ
今年は終わっている株が多かったですが、まだ綺麗なものを探して撮りました。
   


チチブドウダン
近くで見ることが出来たのはこの一房だけで、後はだいぶ高い所で咲いていました。ギザギザのおかっぱに見えるので「まる子」と言うそうです。
シデの仲間の実ですが、種類はわからないです。
            


アブラツツジ
目立たないですが、意外と多かったです。
すぐ近くで咲いていたものです。花がいくつかまとまって垂れ下がって咲くのが特徴です。
     
アズマシライトソウ
丁度満開でした。標高の低い所のものの方が大きいものが多い印象です。
    
ミソサザイが沢の中の石の上でずっとさえずっていました。