![]() ホシベッコウカギバ なかなか名前がわからなかったです。これは雄で、雌はもっと模様が薄く半透明な翅だそうです。 |
![]() |
|
花と葉の様子からオカタツナミソウだと思いますが、合っているでしょうか。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
ワニグチソウ もう終わりに近いものが多いのと、左上の写真のように1つしか花をつけていないものが目立ちました。数は多くなく、下を向いて咲くので見つけにくいです。 |
|
![]() |
![]() |
|
ガマズミ 背の低い木だったので目の前で花を見ることができました。 |
ヤマボウシ まだ咲き始めです。 |
|
![]() |
![]() |
|
テイカカズラ こちらも目の前に垂れ下がった蔓に咲いていました。 |
ツレサギソウ ほとんど咲き終わっていましたが、小さめの株がまだ綺麗に咲いていました。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
サイハイラン もうほとんど満開で、色んなところで咲いていました。林の中で咲いているものが多いですが、登山道近くでも見かけました。 |
|
![]() |
![]() |
|
ムヨウラン まだ早いとも思っていましたが、もう咲き始めていました。 |
||
![]() イナモリソウ ちょうど見頃でした。上の写真と右の写真は標準的な花色のものです。 |
![]() |
|
こちらはずいぶん花付きが良かったです。 | ||
![]() |
![]() |
|
花の色が濃いものがありました。現物は写真よりももっと濃く見えました。 | 星咲きのものも一つ見かけました。 | |
![]() セッコク こちらもちょうど見頃でした。薄いピンクがかった色が綺麗です。 |
![]() |
|
木から落ちそうな状態で咲いています。 | ||
![]() |
一番近いところの株です。目一杯望遠で撮っています。 | |
![]() |
エゴノキ 高尾山ではあまり多くないような気がします。川沿いのところでちょうど見頃でした。 |
|