東京都の山(東京都)
今回は都内の低山に行きました。先週イナモリソウを高尾山で見たので、こちらはどうかとおもって行ったところ、ほとんど終わっていました。今回はネジキの花を多くみることが出来て良かったです。(2024/06/01 記)


ダイミョウセセリ
登山口手前の民家の庭に居たものです。
 
  イナモリソウ
もうほとんど終わっていてこれ1つしか見つけられませんでした。
             
コアジサイ
咲き始めました。こちらは青みが強かったです。
かなり強い芳香があります。
            


フトフタオビエダシャクのような気がしますが合っているでしょうか?
        ウツギ
この木だけ咲いていました。
           
ヤブムラサキ
沢山咲いていましたが、葉の下に花がついている場合が多いので撮りにくいです。
こちらは通常のものより花の色が薄かったです。
              
ムラサキシキブ
こちらは花が葉の付け根から咲いていたのでムラサキシキブだと思います。
何の種類かわからないですが、可愛らしい赤い実が成っていました。
         
オカタツナミソウではないかと思いますが、合っているでしょうか。少し青かぶりして、うまく色が出ていないです。 モミジイチゴの実が成っていました。少しつまんで食べました。
    


ネジキ
終わりかけの木も多かったのですが、少し登ると綺麗に咲いている木がありました。
    アセビに似ていますがこちらは真っ白な花で清楚な印象です。
    
近寄れる枝で咲いていました。アセビほどではないですが、甘い芳香があります。
     
鈴なりに咲いているところがありました。ここまで見事なのは初めて見ました。
     


この木の花は調べましたが種類はわかりませんでした。自分の背丈より大きかったです。ナツハゼに似ているけど分布からすると違うように思いました。
 
  小さいけれど外側と内側で色が違って綺麗です。
         


ミスジチョウ
コミスジよりも一回り大きく、斑紋の形が違います。
ミヤマナルコユリ
昔はもっとあったと思いましたが減りました。シカの食害のせいでしょうか?
    
ツルアリドオシ
2箇所で群落を作っていました。花の後にに2つの跡がある赤い実が成りますが、右側の写真の花の付け根が膨らむと実になるのだろうと思いました。
     


カワトンボが居ました。胴体の緑色が綺麗です。
ウリノキ
まだ咲き始めです。
           
  アゲハモドキ
久し振りに見ました。蝶に見える蛾です。クロアゲハよりずっと小さいです。翅が傷んでいますが、少し弱っているようでした。
          
エゴノキ
日当たりの良い所では散っていましたが、谷間の湿ったところではまだ咲いていました。
    
ギンスジカギバ
小さいけれど複雑な模様をした綺麗な蛾です。
    
バイカツツジ
標高が低いせいか、もう咲いていました。不思議な形の花です。