筑波山(茨城県)
今回は筑波山に行きました。今回はケーブルカー、ロープウエイを使って、上の方や降りた付近を歩き回るようにしました。前の日の晩に雨が降ったせいか滑りやすい所がありました。(2024/6/16 記)
シモツケ
日当たりの良い所で咲いていました。
こちらの木は種類はわからないです。
                 
ホシザキユキノシタ
ちょうど見頃でした。普通のユキノシタの下に伸びた花弁がなくて蕊が長いです。
             
花のアップを撮ってみました。   普通のユキノシタに近いものもありました。
         


オオナルコユリ
花が重いせいか茎が下を向いているものが多いです。
  別の場所で見たものです。
      


花は下から咲いてゆくので、上の方は蕾で下の方は終わっています。
  背面から花の様子がよく見えたので撮りました。
          
 
コアジサイ
樹林下で咲いていました。近くに居た人に香りが良いことを教えたらば喜ばれました。
ウツギ
山頂のあたりではまだ咲いていました。
             


ネジキ
日が差す岩場で咲いていました。
  近づける場所は限られていましたが、良く咲いている枝もありました。
      


ムラサキシジミ
ネジキのすぐ近くで飛び回っていました。
  こちらの木の実?の種類はわかりませんでした。
        


サルナシ
最初、離れている所で咲いているのを見つけましたが、よく見ると近くでも咲いていました。
      ちょうど見頃で、良く咲いていました。
     


この木の花は、名前がわかりませんでした。
タツナミソウの仲間が咲き残っていました。この1株しかありませんでした。
         
キアゲハ
女体山の山頂近くに居ました。
    


エゴノキ
山頂近くでまだ咲いていました。だいぶ離れていたので望遠で撮りました。
イボタノキ
ちょうど見頃で、沢山咲いていました。
     
イワガラミ
木の上の方で咲いていることが多いのですが、割と近くで咲いている株がありました。
蔓が木の上まで登っている大株もありました。
    
マタタビ
数はけっこうありましたがまだほとんど咲いておらず、2つだけ茂みの奥の方で咲いていました。
      
ヤマアジサイ
林道のふちの暗い所で咲いていました。
装飾花が両性花にめり込むように咲いているものがありました。花弁状萼片のふちがぎざぎざしています。