![]() キバナシャクナゲ 最初に見たものは少し盛りを過ぎていましたが、登るとまだ綺麗に咲いている花がありました。 |
![]() |
|
この花は中の斑点が赤いです。個体差でしょうか。 | ||
![]() ふくらんだ蕾が沢山ついています。 |
![]() |
|
この花は中の斑点が全くないように見えます。 | ||
![]() イワベンケイ 終わりかけのものが多かったですが、この株と右の写真の花は綺麗に咲いていました。 |
![]() |
|
名前の通り? 岩の上に咲いていました。 | ||
![]() |
![]() |
|
シロウマオウギ 少し咲き始めていました。この仲間はこれ以外はまだ花を見ませんでした。 |
||
![]() |
![]() |
|
ハハコヨモギ 蕾はけっこうありましたが、咲いていたのは少しでした。 |
ハゴロモソウ 葉は特徴的ですが花は地味です。 |
|
![]() 山頂から少し下ったところにタンポポが咲いていました。ヤツガタケタンポポでしょうか? |
![]() |
|
ミヤマオダマキ まだ咲き始めで、これからという感じでした。 |
||
![]() |
![]() |
|
ハクサンイチゲ 沢山咲いていたためか、写真をほとんど撮りませんでした。 |
緑色の花がありました。今回初めて見ました。 | |
![]() |
![]() |
|
キタダケソウ 全体としては盛りを過ぎていましたが、まだこれからという花もありました。この花は咲いたばかりで、中の蕊のところはまだ展開していません。 |
この花は蕊が少し展開し始めています。 | |
![]() こちらはすっかり展開してしまった後の花です。 |
![]() |
|
こちらも展開した後の状態の花です。 | ||
![]() |
![]() |
|
スノキの仲間だと思うのですが、よくわかりませんでした。 | ウラジロキンバイ 名前の通りで葉の裏が白いです。ミヤマキンバイも沢山ありました。 |
|
![]() |
![]() |
|
ウラシマツツジ もう葉が伸びてしまっている所が大半でしたが、少しだけ咲いていました。 |
タカネヤハズハハコ まだ咲き始めで、少ししか見かけませんでした。 |
|
![]() |
![]() |
|
チョウノスケソウ まだほとんど咲いておらず、綺麗に咲いていたのはこの一輪だけでした。 |
チングルマ こちらもまだこれからという感じで、ほとんど咲いていませんでした。 |
|
![]() |
![]() |
|
ミネズオウ 一か所、大きな群生がありました。このところ小さな群生しか見ていなかったので良かったです。 |
||
![]() |
![]() |
|
クロミノウグイスカグラ 山頂から少し下ったところでいくつか咲いていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
コイワカガミ 何ヶ所で咲いていました。 |
||