![]() ウラジロヨウラク 登りはじめのところでいくつか咲いていました。 |
![]() |
|
まだ咲き始めのものが多かったです。 | ||
![]() |
![]() |
|
たぶんウゴアザミと思いますが、合っているでしょうか。 | こちらはオニアザミではないかと思います。アザミの仲間は見分けるのが難しいです。 | |
![]() |
![]() |
|
ミヤマハンショウヅル まだ蕾が開いたばかりのものが多かったです。 |
||
![]() 蕊がながく鋸歯が目立つのでマルバシモツケだと思いますが合っているでしょうか。 |
![]() |
|
ノウゴウイチゴと思われる実がありました。 | ||
![]() |
![]() |
|
ハクサンシャクナゲ 傷んでいる花が多かったので、綺麗なものを探して撮りました。 |
||
![]() ニッコウキスゲ 山の斜面に沢山咲いていました。鹿の食害がないようで良かったです。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() ヨツバシオガマ 草地になっている所で咲いていました。あまり多くなかったように思いました。 |
![]() |
|
![]() シロバナトウウチソウ ほとんど咲いていませんでしたが、少しだけ咲いている株を見つけました。 |
![]() |
|
![]() イワブクロ この株以外に1つだけ咲いている株があっただけでした。もっとあるかと思いました。 |
![]() |
|
コマクサ もう終わりに近かったです。この花以外は花弁があまり反っていなかったり傷んでいたりのものが多かったです。 |
||
![]() |
![]() |
|
エゾツツジ 場所によっては盛りを過ぎていたり、見頃だったりと色々でした。沢山咲いていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
蕾と花が可愛らしく並んでいます。 | すこし花の色が薄いものがありました。 | |
![]() アカモノ ほとんど終わっていましたが、少しだけ咲いていました。 |
![]() |
|
エゾウラジロハナヒリノキ 花の色は緑色ですが可愛らしい形です。 |
||
![]() ヒオドシチョウ 越冬のものはよく見ますが、翅が傷んでいない綺麗な個体が居ました。 |
![]() |
|
ハクサンフウロ 稜線の斜面で少し咲いていました。数は多くなかったです。 |
||
![]() |
![]() |
|
ハクサンシャジン 何ヶ所かで見かけましたが、それほど多く無かったように思います。 |
ウサギギク 湿り気の多い所でいくつか出ていました。 |
|
![]() |
![]() |
|
エゾシオガマ まだ咲き始めでした。 |
ホソバイワベンケイ こちらはほとんど終わっていて、花が残っていたのはこの株だけでした。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
ムシトリスミレ 盛りは過ぎていましたが、よく見るとまだ咲いているものもありました。上の写真の花はだいぶ白っぽかったです。左の写真は、撮っている時には気づきませんでしたがモウセンゴケも一緒に生えていました。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
ヒメイワカガミ 湿り気の多い所で咲いていました。もう終わりかけと思います。薄いピンク色で可愛らしかったです。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
ヒナザクラ ほとんど終わっていましたが、最近まで雪渓が残っていたと思われるような湿ったところで咲いていました。 |
|
![]() ミヤマリンドウ そんなに多くなかったですが、日当たりの良い所で咲いていました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
オノエラン もう終わりかけで傷んでいるものが多かったです。これは湿った斜面の日陰も生えていたのでまだ綺麗だったのだと思います。 |
||
![]() |
![]() |
|
ハクサンチドリ もうほとんど終わっていましたが、この2つは綺麗に咲いていました。 |
||