![]() |
![]() |
|
タマガワホトトギス 1つだけ咲いているのを見ました。 |
キリンソウ 湿った岩場に生えていました。 |
|
![]() ウラジャノメだと思いますが合っているでしょうか。 |
![]() |
|
コキンレイカ まだ蕾が目立っていますが、日当たりが良いところでは終わりかけのものもありました。 |
||
![]() |
![]() |
|
キソチドリ もう終わりかけのものが多かったですが、探すとまだ綺麗なものがありました。 |
||
![]() |
![]() |
|
ゴゼンタチバナ 樹林の下でいくつか咲いていました。 |
ギンリョウソウ 終わりかけのものが多かったですが、これはまだ綺麗でした。 |
|
![]() |
![]() |
|
コイチヨウラン 唇弁の模様に意外と個体差があるように思いました。 |
||
![]() |
![]() |
|
フタバランの仲間が咲いていました。終わりかけのものが多かったです。 | セリバシオガマ 樹林帯の中に沢山ありました。花付きが多いものを選んで撮りました。 |
|
![]() |
![]() |
|
カラカネハナカミキリがイブキトラノオに付いていました。他のハナカミキリも来ていました。 | こちらはイブキトラノオの綺麗な花を探して撮ったものですが、やはりハナカミキリの仲間が来ていました。 | |
![]() |
![]() |
|
コゴメグサの仲間ですが、種類まではよくわからないです。 | タカネナデシコ 沢山咲いていましたが、うまく撮れませんでした。 |
|
![]() |
![]() |
|
エゾシオガマ 湿気の多い草地で咲いていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
ハクサンフウロ 蕊が落ちているものが多く、綺麗に咲いているものを探して撮りました。 |
コバノトンボソウにもホソバノキソチドリにも見えますが、どちらでしょうか?あまり北岳で見た記憶がないです。 | |
![]() |
![]() |
|
この蘭は種類がよくわからないです。 | タカネヤハズハハコ 色々な所で咲いていました。 |
|
![]() |
![]() |
|
ホザキイチヨウラン 小さくて目立たないですが、探すと結構見つかりました。 |
||
![]() |
![]() |
|
ウサギギク 草地の斜面で咲いていましたが、それほど多くなかったです。 |
||
![]() |
![]() |
|
タカネグンナイフウロ 鹿の食害のせいか減ったように思います。蕊が落ちていない花を探して撮りました。 |
||
![]() |
![]() |
|
この白い花は調べましたが、名前がわかりませんでした。 | ヨツバシオガマ 花穂が多いものを選んで撮りました。それほど多くはなかったです。 |
|
![]() |
![]() |
|
ミヤマクワガタ 一箇所だけ咲いていて、他は蕾でした。左右の写真は同じ株を向きを変えて撮ったものです。 南アルプスのものは北アルプスと違って赤みが強いです。この株以外は蕾でした。 |
||
![]() チシマゼキショウ 近づき難い岩場に咲いていて、何とか撮りました。雨が強くて水滴が花に着いています。 |
![]() |
|
イワウメの花殻が一緒に写っています。 | ||
![]() |
![]() |
|
ハハコヨモギ 1か月前と違って沢山咲いていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
チシマギキョウ この後は風雨が厳しくなり探す余裕がなかったのですが、まだ咲き始めで開花しているものは少ないように思いました。 |
キバナノコマノツメ 標高の低い所では終わっていましたが、山頂に近いところではまだ咲いていました。 |
|