北岳-2(山梨県)
前回の続きです。山頂付近では相当荒れましたが、下ると天気は良くなりました。(2024/7/19-21 記)
イワヒゲ
花が沢山咲いている株がありました。
イワオウギ
良く咲いていましたが、雨が強くてうまく撮れませんでした。
                 
タカネシオガマ
このような小さな株が少しあっただけでした。
             
シコタンソウ
沢山咲いていました。風があたらない所を選んで撮りました。
    


ミヤマシオガマ
今回も良く咲いていました。花を沢山つけた立派な株がありました。
終わりかけですが花色が薄いものがありました。
            
ツガザクラ
あまり多くなかったですが、たまたま良く咲いている株を2つ見つけました。
            
 
     
タカネマンテマ
終わっていたり蕾だったりで、咲いていたのは上の写真の株だけでした。2枚の写真は同じ株の向きを変えて撮ったものです。左の写真は初めて見る大株でしたが残念ながら1つも咲いていませんでした。もっと探したかったのですが天気が極めて悪くて諦めました。
     
ムカゴユキノシタ
まだ蕾のものもありましたが、少し咲いていました。
      


アオノツガザクラ
綺麗に咲いているところを探して撮りました。
     
ミヤマオダマキ
雨まじりに天気のため、雰囲気がある写真になりました。
ミネウスユキソウ
今年はこの仲間をあまり見ていませんでした。一箇所でしか咲いていませんでした。
     
ツマトリソウ
雨のせいで蕊が傷んでいるものが多かったですが、こちらは綺麗に咲いていました。
チシマヒョウタンボク
あまり綺麗に咲いていない花しか見つけられなかったです。鮮やかな紅色でした。
         


シモツケ
まだ綺麗に咲いていました。少し離れた岩場だったので、望遠で撮りました。
オトギリソウの仲間ですが、種類はよくわかりませんでした。
    
ベニヒカゲ
とまってくれた所をそっと望遠で撮りました。
          


ミヤマハナシノブ
まだ咲き始めでした。上品な良い香りがします。
こちらは蕊が目立っていました。
         
 
センジュガンピ
だいぶ昔に大樺沢のほうで見ましたが、そちらは今は通行止めなので今回は見れないと思っていたところ、少しだけ咲いているのを見つけました。
             
クルマユリ
一つだけ咲いていました。
ヤマホタルブクロ
花と蕾が順序よく並んでいて可愛らしかったです。
         
コマドリ
大きな声が聞こえてきたので枝を透かして探したらば姿を見つけられました。
         
ちょうど囀っているところを撮れました。
   


シナノナデシコ
ちょうど盛りで、良く咲いていました。