群馬県の山(群馬県)
今回は友人に案内して頂きました。普段行くところではあまり見ない植物を見ることができました。帰りの電車は大雨になり、駅でズブ濡れになりそうになりました。(2024/07/27 記)
ミズトンボ
大昔に一度見たきりでしたので久し振りでした。香りはありませんでした。
             
コオニユリ
草地のところどころで咲いていました。
コウリンカ
まだ咲き始めで少なかったです。
            
コケオトギリ
湿地の中に点々とありました。
トモエソウ
ちょうど見頃な大きな花がありました。
           
トンボソウ
少し日の差す樹林下で、点々と咲いてました。
              
フシグロセンノウ
最近、鹿の食害で見ることが少なくなりましたが、今回は何ヶ所かで咲いているのを見ました。
クサレダマ
あまり多く無かったですが、樹林下の開けた所で咲いていました。
         
ハクウンラン
樹林下で咲いていましたが、場所は限られていました。
         


サカハチチョウ
久し振りに見ました。逆さにとまっているので名前の通り白い紋が八の字に見えます。
ミヤマニガナ
ニガナの仲間らしからぬ様子で背が高い植物です。
      
クサアジサイ
樹林下で沢山出ているところがありましたが、少し盛りが過ぎているように見えました。
      
バアソブ
まだ少し早くて蕾ばかりでしたが、いくつか咲いていました。
    
エゾカワラナデシコ
ところどころで咲いていました。苞の違いでカワラナデシコと見分けるそうです。
マツムシソウ
もう咲いていました。写真には撮りませんでしたが一つだけキバナアキギリも咲いていました。
       
ミツモトソウ
漢字では水元草だそうで、この花も湿地に咲いていました。
エゾミゾハギ
まだ咲き始めです。2つ並んで咲いていました。
           
オオヒナノウスツボ
いくつか咲いていました。この仲間は皆、同じような花でミッキ−マウスのような形をしています。
ノハナショウブ
ほとんど終わっていましたが、一つだけまだ綺麗に咲いていました。
             
ヒメナミキ
湿地帯の中にありました。ちょうど見頃でした。
    
ユウスゲ
午後も遅い時間になってきたせいか開花しはじめました。甘い香りがあります。
    
コバノカモメヅル
一つだけ咲いているのを見つけました、