![]() |
![]() |
|
ダイモンジソウ 咲いている株は少なかったです。 |
クロクモソウ 数は多かったです。他の山でみるものよりも少し小ぶりな気がしました。、 |
|
![]() 仙丈ヶ岳が良く見えました。この後は雲がかかることが多かったです。 |
![]() |
|
美味しそうな大きなキノコがありました。種類はわかりません。 | ||
![]() ダチョウゴケが綺麗だったので撮りました。 |
![]() |
|
コケモモがミヤマハナゴケに囲まれていました。 | ||
![]() ホツツジ 一箇所だけ咲いているところがありました。 |
![]() |
|
ミヤマホツツジ こちらも花は一箇所でしか見つけられませんでした。 |
||
![]() ミヤマシャジン 萼片がとがっていないのでヒメシャジンでなくてミヤマシャジンと思いますが、合っているでしょうか。 |
![]() |
|
前日からの雨で水滴が付いて綺麗です。 | ||
![]() コバノココゲグサだと思いますが、合っているでしょうか。 |
![]() |
|
薄赤い色のキノコが生えていました。こちらも美味しそうに見えました。 | ||
![]() |
![]() |
|
イワインチン まだ蕾のものが多かったですが、咲き始めていました。 |
||
![]() タカネヒゴタイ この仲間はよく似たものが多いのですが、たぶんタカネヒゴタイだと思います。 |
![]() |
|
トウヤクリンドウ 暑さのせいか花が傷んでいたり、天気が悪かったせいか蕾が閉じているものが多いなか、綺麗に咲いているものを見つけることができました。 |
||
![]() ほんの一瞬でしたが、摩利支天が姿を見せてくれました。甲斐駒ヶ岳を登頂した後に分岐から登りましたが、途中から雨がかなり降ってきて大変でした。 |
![]() |
|
ミヤマオトコヨモギ 遠くから見た時には白い玉のような花が咲いていて、何かと思いました。 |
||
![]() ミヤマダイモンジソウ 生えているのが山頂のすぐ近くで咲いていました。毛が少ないのでダイモンジソウと思います。横で咲いているのは総苞が黒いのでシラネヒゴタイと思います。 |
![]() |
|
シラネヒゴタイ こちらも蕊の下に少し見える総苞が黒く、シラネヒゴタイと思います。 |
||
![]() |
![]() |
|
イワツメクサ ほどんど終わっていましたが、咲き残りがありました。 |
チョウジコメツツジ こちらも咲き残りで、一輪だけ綺麗に咲いていました。 |
|
![]() オオビランジ 断崖絶壁の途中で咲いていました。近づける場所ではないので、目一杯の望遠で撮りました。 |
![]() |
|
ミネウスユキソウ 目立たない木陰でひっそりと咲いていました。 |
||
![]() |
ヒロオビモンシデムシ 飛びかけたところを手で遮って撮ったものです。この後直ぐに飛ばれました。左翅にはシデムシ類によく着いているダニが居ます。 |
|